![]() 風の谷の名無しさん 初めまして。用件だけですいません。 オゾン発生機についてですが、某伊藤よう加藤(スーパーマーケット)の地下食料品売り場では、作業場で毎日6時間ほどオゾンガスで殺虫しています。 効果のほどは・・・蚊や羽虫はぶんぶん飛んでいます(笑) しかし、ゴキブリ、ハエ、クモ等ちょっと大型の虫は全く見たことがありません。 これはひょっとすると・・・効果があるかも? おっと、これが本当なら嬉しい情報です。 しかし、スーパーマーケットの食料品売り場をカバーするにはどのくらいのオゾンを撒けばいいんでしょう・・ 戻る |
![]() すし屋バイト はじめまして。 最近職場(飲食関係なのに)にゴキが多いので、彼らについて調べようと思ってたどり着きました。 この間まな板やらを消毒しようと思ったら、一匹のゴキちゃんをはっけーん。 いつものことだ。。。と見て見ぬふり(すばしっこくて)をしていたら、白くて丸くていかにもたまごって感じの物体が落ちていました。 これはもしやゴキのたまご〜〜!?と首を傾げつつ消毒作業を続けていました。 がっ!!タッパーか何かを動かした瞬間、何やら透明でミクロな生き物がそれも大量に散って行くのを見てしまいました。 まるで白ゴマが動いているようで、それは明らかにさっき見たゴキちゃん(お母さん!?)の子どもたちでした! まさに蜘蛛の子を散らすって感じがしました。 今思い出しても背中がかゆくなったり鳥肌がたちます。。。 飲食関係なのでなんとかゴキ撲滅を目指して行きたいです。。。 飲食店にはつき物ですからね。 なんとか絶滅させられないものでしょうかねぇ・・・ 戻る |
![]() minn 新築マンションに越して7年目、初遭遇しました。 台所の壁のタイルに4cmほどの黒いヤツが。。。 主人は出張中。赤ん坊がいるので深夜にゴキジェットを買いに行くことも出来ない。 昔、新聞紙で退治しようとして失敗し、自分の顔めがけて飛んできたトラウマから、どうしてもヤツに近づけない。。。 しかし、かわいい我が子を、この魔手から守らねば・・・ どうやって退治するか悩んでいたところ、、、妙案が! タオルを1枚びちょびちょに濡らし、適当な大きさにたたみ、渾身の力を込めてヤツに投げつけました。 見事ヒットし、落ちたタオルごと3重の袋に。 それなりに威力があり、攻撃範囲もそこそこ。「 濡れタオル 」、かなりいいです。 使い捨てにしなきゃいけないのが欠点ですね。 戻る |
![]() あすまゆ 今朝、風呂場で体長15ミリ程のゴキブリ発見! やっつけようとおもいましたが、あっというまに逃げられてしましました。 今まではゴキブリは出ていなかったのですが、15ミリのゴキブリなら子供ですよね? ということは、親が我が家で卵を産んだものが育ったということですか? 今、我が家のどこかにたくさんのゴキブリが潜んでいるってことなのでしょうか? それとも、15ミリ程度のゴキブリでも外から侵入したりするのでしょうか? ゴキブリ発見のあまりのショックに、しばし放心状態でしたが、今は戦うつもりです! どなたか子ゴキ・親ゴキ退治に関するアドバイスをお願いします。 15ミリ程度なら十分外から進入した可能性があります。 油断は禁物ですが、今まで見た事なかったのに突然現れた場合はハグレの場合が多いですよ。 進入を防ぐ対策を練ってみましょう。 戻る |
![]() マコ はじめて投稿します。こんなホームページがあったのですね。嬉しいです!!! 今、家の新築を考えているのですが(一戸建て)、私はゴキが大・大・大の苦手で!!! 一戸建てはゴキが出やすいような気がして、 真剣にマンションにしようかと考えています。 でも、高所恐怖症なため、まあ、マンションでもせいぜい5、6階部分かと・・・ 高いところは出にくいと聞いたことがありますが、このくらいの高さだとあんまり効果はないんですかね? 飛んでくるのですか? 壁をつたってこのくらいの高さまでは上ってくるのでしょうか? ゴキを理由に一生の買い物(家)を決めるのもどうかとも思いますが、私の平穏な生活はゴキに大きく左右されるので、大切な条件なのです!!! ぜひ、アドバイスをお願いします。 壁伝いや飛んでくる場合の限界は4,5階だと思われますが、マンションの中を歩いてきたり、隣の家に住み着いてしまっていたりするとどうしようもないですね。 一戸建ての場合は、シロアリ駆除をしっかりやってもらえばゴキブリは出にくくなります。 2,3年に一度やってもらう必要がありますが。 戻る |
![]() ガオ はじめましてです。 早速ですがカーペットの掃除用具がすごいです。先っちょにべたべたする紙がロールにしてあって、猫の毛とかをコロコロって取るアレです。 使用法ですが、まず一番外を剥いて新しい面にしてヤツにめがけてペタッ。後はその面を破って、べとべとの面同士で二つ折りにしてしまえばゴミ箱に捨てられます。クイックルワイパーの先につけて、やつを貼り付けた後にあらかじめ剥いておいたシートをかぶせてもいいです。ちなみに安い粘性の少ないものを使うと貼り付けた後に地獄を見ます。 なるほど、コロコロですね。 直接コロコロはちょっと怖いけど、効果は高そうです。 やっぱり物理的にやっつける兵器は信頼性が高いですからね。怖いけど。 戻る |
![]() WireWriter 新築マンションに越してきてはや2年一度もゴキブリの存在を見ることがなく安心していたのですが先ほど廊下に出ようと自分の部屋のドアを開けると黒いものが走りました! ゴキジェットも残りわずかですが一匹でしたのでヒットしました!どうやら我が家の部屋配置に不慣れな動きであちこち逃げ回る(迷走?!)状態でした。高層マンションで密閉度も高いので安心と思っていたのに驚きです。進入経路は多分玄関だと思うのです。(私の部屋の扉を開けて左手より走ってきたのですがその先には部屋がなく玄関のみですので)妻と進入経路を考えていたのですがやはり玄関しかないのです。どのように進入してきたのでしょう?不思議でなりません。また何か良い玄関などからの進入対策はないでしょうか?サイズは結構大きく5cmクラスです我が家内でそれだけ成長するまで食料を得れる時間も場所もないので、たまたま入り込んできたとしか考えようがないのですが、「一匹見つけたら50匹はいると思え」の友人の言葉が頭をよぎります。産卵していってないことを願うばかりです。また卵や糞を探したいと思うのですがどのようにすればよいでしょうか?とりあえず玄関とキッチンにトラップを張ることにしました。明日は大掛かりな調査がひつようです。(小さい子供、ハイハイしかできない赤ちゃんがいますので)なにか良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。 バイゴンやコックローチS2を玄関の周りに撒いて、残存効果に期待しましょう。 このとき、床だけではなく、壁にも撒いておくことが重要です。 戻る |
![]() るこ 私の周りの人間は、夏にゴキが出るのは当たり前だ。と言う人が割といます。でも、私は嫌なんです!新聞紙やスリッパで叩いてごみ箱へポイといった処理は怖くないんです、普通に出来るんです。でも、奴を見つけたときの衝撃というか、いつどこから出てくるか分からない不安が怖いんです! ゴキをいっさい家に近づけなくすることって出来るんですか?うちには絶対出るな!は無理ですか…? (→方法があったとしても人間にも良くなさそう。) やっぱり全く隙間のない要塞のような家を建てるしかないのかな…。 とりあえず、三十六計入れずにしかずのコーナーをご覧になるというのはいかがでしょうか。 戻る |
![]() アンチごっきー はじめまして。1ヶ月前に久しぶりにひとり暮しをしはじめました。学生の頃ひとり暮ししたときは築15年の結構ぼろいアパートなのに2年で1、2匹しか出なかったのに、今回は引っ越してわずか1ヶ月でなんと2匹も!! 1匹目と風呂で遭遇した後、初めてこのサイトを見て「なんてすごいサイトがあるんだ!!」と、そのゴキブリに関する情報収集力に感動し、1匹目はゴキジェットで虐殺、その後早速対策を考え、窓はあけないようにし、洗面台は常に栓をし、上の方の孔もふさぎ、ペパーミントのオイルを染ませたコットンを家中に配置し…としていたのに、昨日ガス台下の収納で小さくて茶色いのが1匹死んでいました。市販のホウ酸団子を配置してたのを食べたんじゃないかと思うのですが、そんなにすぐ死ぬものなんでしょうか??そして小さいって事は、部屋のどこかに親がいるんでしょうか??かなりショックです。変なところからうじゃうじゃ沸いてるんじゃないかと思って、ノイローゼになりそうです。家にいても常に緊張を強いられてる感じ。 今のマンションは築10年ですが結構きれいで、1階ですが鉄筋で隙間も少ないようなのですが、どこから入ってくるんでしょう??街全体に飲食店が多く、隣のアパートもかなりぼろいので、そこで集中的に繁殖してそうな気もするのですが…。 ゴキブリ退治してくれる強い味方が欲しい今日この頃です。 ちなみにゴキジェットさえあれば、殺すのは比較的簡単なんですが、その後の処理が身の毛がよだつほど嫌です。ふぅ。 やはりどこかから進入してくるんでしょうね。小さいと、予想外のところから進入してきますから、困りものです。 ちなみに、小さいのだとホウサン団子で割と簡単に死ぬみたいです。 戻る |
![]() タカ 昨日の夜、特大サイズのゴキブリが壁を這ってたのを発見し、急いでゴキジェットを買ってきたんですが、素早く逃げられてしまい、命中しませんでした。狭いロフトに逃げ込んだのでしまったので、どうにも出来ません。勇気を出して置き物などをどかせばいるのは分かってるんですが、恐くて出来ません。なので、ゴキジェットを一本分ロフトの隅々に撒き散らしたんですが、効くのでしょうか?一応今朝バルサンもやってきたんですが・・。とにかく恐くて一睡もできませんでした。どうしたらいいのでしょうか?やはりすべての物をどかさないとならないのでしょうか? できれば全部どかしてやったほうがいいでしょう。 バルサンだと「すみずみまで効」かない事のほうが多いので。 戻る |
![]() めもも どうも,はじめまして. このごろ真剣に北方へ移住しようと考えているめももと申すものです. ゴキジェットの性能を調べているうちに,このページにたどり着きました. さっそく質問なのですが,ゴキジェットはやつを本当に死に至らしめることができるのでしょうか? 深夜,やつを発見し,格闘の末 ゴキジェットを吹きかけることに成功しました. その後,これでもかと薬品を吹きかけ続け, 完全に動かなくなったことを確認しました. 残骸はいつも家族に処理してもらっていたのですが,当然,夜は眠っています. 仕方ないので朝に片付けてもらうことにし,やつをそのまま放置しておきました. 朝になり,現場に行くと, なんとやつが動き回っているではありませんか! ゴキジェットに全幅の信頼を置いていた私はその期待を裏切られたのであります. ゴキジェットは,やつの動きを封じるだけの 一次しのぎに過ぎなかったのでしょうか? ゴキジェットにはノックダウン効果というものがあり、瞬間的にゴキの動きを封じ込める成分が入っていますが、 長時間放置することでその効果がなくなってしまったのかもしれませんね。 つまり、死んでいなかったということになるわけですが・・・ とりあえず、確実につぶして殺しておくか、袋に入れておくのが一番いいということかもしれません. ってか、個人的には、夜中ほうっておいたら、朝間違って踏んじゃいそうでう怖いですが。 戻る |
![]() おかゆ もしも・・・ 寝ている時にゴキブリがでました。 寝ている自分はそのゴキには気づきません。 朝起きたときに、枕元にゴキの頭・・・ 布団をめくったら、ゴキの胴体・・・ 多分熟睡中に、体が勝手にゴキをグリグリ 殺したのでしょう。 これをみたら、どう思いますか? ちなみに、これは私の体験談なのでした(笑) 泣きます。素で。 戻る |
![]() あっこ まだ震える手でキーを押してます。 5日前、越してきて3年目始めてデカ黒出現。 その時は仕留められず、翌日から仕事で泣く泣く4日間家を空けました。 今日武器を仕込んで帰ってきたら台所がフンだらけで泣きました。 とりあえず掃除をと思いゴミ箱を持ち上げた ら... いたのです! すかさず買ってきたゴキジェットプロで秒殺! 気絶しそうになりながら雑誌ですくいあげゴミ袋に密封。 そしてなにかいやな予感がしてゴミ箱をチェックしたところ、例の小豆のようなものが底のほうにくっついていました! 割り箸ではがして親とともに燃えるゴミにしてさしあげました。 こっちに気づかなかったらわらわらと繁殖してしまうとこでした。 でもタマゴはいっこだけなのでしょうか? 4日間でいくつのタマゴを産めるもんなんでしょうか。 まだ生きた心地がしません。 卵は、卵胞といってあの中にいくつも卵が入っています。 卵胞自体は一度に一つしかうめないので、大丈夫でしょう。 戻る |
![]() 長島由実 わたしは中学1年生12歳。今年、中学生になったばっかりだ。 さて、これは学校での出来事・・・。 私は、家でつねに『やつら』に、日々なやまされていた・・・。(つまり、やつらを怖がっていた。) さてさて、昼休みの事。わたしは友達のYさんと廊下を歩いていた。 私『ねえ、学校ってさ、『やつら』が『いかにもおりまっせ』ってアピールしとるような場所やね。』 Y『・・・そうかな・・・ん?』 そのとき、私の目はすでに『やつら』をとらえていた。しかし、 私『なんでわいのテリトリーにまで『やつら』がくるねん!!!!』と、怒りでわれを失い、自分の上靴をぬぎ、《ばきっ・・・ぐしゃっ・・・ねちょねちょ・・・。》 その日から、わたしのあだ名は『やつら抹殺者』 というなんともすがすがしいあだ名になったのでした・・・・。 やつら抹殺者・・・ 欲しいような決して欲しくないような称号ですね。 戻る |
![]() アスカ ゴキの死骸は仲間が食べるらしいですよ! だから、年をとって死んでもあまり見られる事は 無いと思います! たしかに、やつらは死骸を食べます。 しかし、個人的には老衰して死んだゴキが見えないのはそれが原因ではなく、 老衰で死ぬ前にきちんと退治しているからだと思いたいです。 戻る |
![]() 絵麻 初投稿です☆ 実は来年から大学生なので‥一人暮らしをしたいと考えています。でもどうせするなら、あの憎きゴキブリが生息してない地域で生活したいです。。北海道や東北ならゴキブリはいないでしょうか?(寒いから。)それともこんな考えは甘いんですかね?? 最近は北海道での目撃談もありますね。 でも、「北の国から」みたいに富良野の山奥に住めばきっと大丈夫。 戻る |
![]() うき ゴキブリじゃないんですが もっと恐ろしいモノをみてしまいました。 夕食後桃を食べようとして桃を箱から出しました。 あっゴミが付いてると取ろうとすると それは死んだゲジゲジでした あれから桃が食べられません。 作者はサラダの中からナメクジを発見したことがあります。 あれからサラダが食べれなくなったということはないですけど。 戻る |
![]() モリモリオ 初めてカキコします。僕は築3年のマンション13階に住んでいますが、昨日の夜カミさんが発見し久しぶりゴキを見ました。13階だから出ないと思っていたので、ゴキジェットはなく、ゴキの嫌いなカミさんはコンビニでゴキジェット(売ってて良かった)を買ってきました。が、食器洗い機の隙間に入ったまま出てこないので、昨日はそのまま寝ました。今日の夜、仕事から帰ってコンロの下を覗いてみると目の前にいるじゃありませんか!!早速ゴキジェットしてやりました。高層マンションでも配管がつながっているので、出ないとは言い切れないようです。カミさんはキッチンにバポナを置くと言ってますが、ウチには小さい子がいます。大丈夫でしょうか? 高層マンションの場合、自力で来ることよりも近所の人の荷物に付いてくることのほうが多いようです。 バポナは、小さいお子さんがいる場合はお勧めできません。万が一ということも在りますから。 戻る |
![]() るこ 素朴な質問です。 ゴキはどうして窓のサッシの狭〜い隙間からでも家の中に入ってくるんでしょうか? わざわざあんな狭いところからですよ。 家に入って人間に気付かれたら間違いなく殺されるのに。 歩いていたところにたまたま隙間があって間違って入ってきてしまったとは思えない。 暗くて湿っていて暖かいところが好きなら、下水管にとじこもっていればいいのに。 そして、ゴキが出ないところってありますか? マンションの高層階は出にくいと聞きますが、本当ですか? ゴキに聞かないと分からないような質問でごめんなさい… ゴキじゃないけど答えちゃいます。 やはり、外よりも家のほうが餌がたくさんあっていいんでしょう。中に入ると死ぬなんて事は気づかないんだと思います。馬鹿だから。 ゴキがでないところは在りますよ。基本的には寒いところと高いところです。マンションの高層階は近所の人が連れ込まなければ大丈夫でしょう。 戻る |
![]() キャサリン 掃除機ですったんですけど・・・・。 死にますかね。 しばらくの間吸い込み口に蓋をしたまますいつづけると、中が真空になって死ぬようです。 戻る |
![]() Koo どうも初めまして! ここのサイトをだいぶ前 から見せてもらっているものです。 先日、衝撃的な体験をしたので書かせてもらいます。 ある日、学校の大掃除のときに僕は草刈りの係でした。それで理科室の周りに生えている雑草を刈り取ることになりました。刈り取っているとするとどうでしょう、20匹近いゴキ(大きいのばかり)がわらわらと逃げ出すではないですか! 「うわぁ・・・」と思って唖然としてその光景を見ていた矢先、一匹のゴキが僕の腕を這い上がってくるではありませんか!手で払いのけようとした瞬間、やつと目が合いました。 本当にいやな体験でした。(ほとんどすべてゴキを先生が倒してくれました、感謝!) うお、20匹はやだなあ。 しかも草むら・・・ 戻る |
![]() 龍崎樹 先日某薬局で殺虫剤を物色していた折、「ごきばさみ」付の物を発見しました。 メーカーは忘れましたが、一瞬感心しました。 ほほう。どこのなんでしょうね。 やっぱりゴキバサミは必要です。使い捨てだとさらにいいですね。 戻る |
![]() M 鉄筋コンクリート4階建てのビルの3階に 住んでいます。都会の商店街のそばのせいか、 外でもよく見かけます。ゴキの子供は見ないし、外から入ってきちゃうと思うので、たまに 出るのは仕方ないかとあきらめています。 戦うのが嫌なので..でも共存も嫌..。 夫は割と平気で退治&始末してくれるので、 夫がいるときはいいんですが、やつらは私が 一人の時に狙ったように出没します。去年 までは夫の帰りを待つしかなく、逃がして しまって結局何日もキッチンに近寄れない とかだったのですが、今年の夏人生はじめて スプレーで退治することができました。かな り巨大だったんですよ!始末はまだできま せんが、すごい成長です! ところで、ビルの4階に住んでいる女性が 出るとうちの夫に退治を頼みに来るんですが、 うちよりも頻度が高いんです。うちは冷夏の せいか今年はまだ2匹(巨大でしたが)。 ホイホイにはかかりません。だから外から 入ってくるんだろうと思っていたんですが、 昨日ビックリなことがあって投稿しました。 うちは3階なんですが、昨夜天井にくっつ いている電気の中に巨大くんがうごめいて いたのです。電気は前に住んでいた人のを 継続して使っていてまだ蛍光灯を取り替えた ことがないんですが、電気は天井にぴったり くっついていて、どう見ても巨大くんが 出入りする隙間がなく、電気をつけると熱い のか、電気の30cm四方の中を動き回って もがいているようでした。 かなり遅い時間だったので、夫に無理強いも 出来ず、「ただのゴキブリだろ」と言われて 半泣きでベッドに入りました。あ、ちなみに その電気は廊下の電気で寝室ではありません。 構造上、その廊下の電気は4階の女性のキッ チンの真下です。4階からビルの中の隙間と いうか間を通って3階のうちの電気の中に 入ってしまったのだと思います。だって、 今朝起きたらいなかったんですよ! そして電気は天井にピッタリくっついていて 隙間は1mmもないぐらいなんです。 やっぱりプロの業者に頼んでビルの間とか 駆除してもらうしかないんでしょうかね? 電気のところにゴキが巣を作って、なんか 火事になったとか話ありませんでしたっけ? 恐いよう。どうしたらいいでしょうか? とりあえず、スキマがありそうならば負債でしまったほうがいいですよ。 でも、そこ以外から電球に入った可能性はないんでしょうか。 戻る |
![]() カルビ 友人は14階建ての住宅の最上階にすんでいます。 流石に此処まではヤツらも上がっては来れないだろうと思っていた矢先、出没したそうです。 高所にお住まいの皆さんも油断は禁物です。隙間対策と毒餌設置は必須です。 我が家は古い建物に1階という最悪の環境ですが、 隙間対策、毒餌設置は勿論、窓をなるべく開けない、 玄関の出入りは素早くなど日々努力を怠っておりません。 その結果ちょっと油断しちゃった5月を除いて 今まで1匹も侵入させておりません。 ちょっと涼しくなって油断しちゃう10月頃 にも去年は侵入されちゃいましたので、秋に 向けて更なる精進をしようと思います。 別の家の人が連れ込んじゃうと、そこから別の部屋へと繁殖していく可能性があるんですよね。 さすがに14階まで飛んでくることはないでしょうけど。 あ、でも窓伝いに壁をはってくることは在るかも。 戻る |
![]() まき 夏になると必ず現れるゴキですが、私は画期的?なゴキ処理法を見つけました。 この処理法は、殺すのではなくて死んでいる物を かたづけるのです。 火ばさみってありますよね、あれで挟んで窓から捨ててしまうんです! 私の家の裏は家庭菜園ができるようになっていてそこにゴキが落ちるので肥料になっているのではないかと思います。 火ばさみが家にあるという方はそれで処理しちゃってください(笑) 問題はそのあとの火ばさみを再利用するのかどうか、というところですね。 使い捨てのゴキはさみを売ったら意外と売れたりして。 戻る |
![]() syu こんにちは、面白いページですね いろいろ拝見させていただきました。 私の家で使ってる武器を一つ追加して 貰いたいと思います。 いつも知り合いに広めようとしてるんですが いまいち広がらなくて悲しい現実を 余儀なくさせられているのが現状で 思いあまるところをぶつけようと お願い致します。 武器名はアルコール。 燃える無色透明のアレですね。 純度の高いウォッカ等でも代用できるかと 思いますが試してないのでわかりません。 エチルかメチルなどは問いませんけど 無害の方が扱いやすいのでそちらを薦めます。 使い方は市販の霧吹き状の容器に入れて ライターをかざして吹くだけ。 噴霧されたアルコールは一瞬にして燃えて 当たりの大気を猛烈に加熱させます。 やってみればわかると思いますが 射程距離は霧吹きの機能(直射付き等)にも よりますが長くて1mくらい有りますし 何しろ近づいて吹くだけですので 吹いたとたん敵は倒れます。 効果の程は一回当てて火炎に包むだけで 一時的に動けなくさせます。 虫の触覚、羽根、足等を燃やしただけで 実際には生きてはいるんですが 動けないので袋のネズミ。 そのままアルコールを吹きかけて 消毒してやったところにもう一度火炎放射。 吹いたアルコールに引火して再燃焼 これで完全に焼死させることも可能です。 あとはくるんで捨てるなりご自由に…。 ただ、取り扱いには注意が必要です。 紙や燃えやすい物の近くでは危険ですから 使ってはいけません。台所周りなら それほど燃えやすい物はないので 安心して使えますが私室などは お薦めしませんね。 フローリングの床や木の柱などは 燃えにくいので大丈夫です。 ですがカーテンなどには注意してください。 あと、直吹きのあと燃やすと火が見えない時が ありますが実際は燃えてるので陽炎が消えて 消火を確認してから次の行動に移ってください。 …かく言うのも私はゴム製の網戸を溶かしてしまいました。 虫なら蝿でも蟻でも蜂でも有効ですので 飲食店で蝿がうるさい時などにどうですか? 小さな蜂の巣なら放火で潰せます。 火の力は偉大ですね。 情報ありがとうございます。 が、火事になる危険性を考慮して、当ページでは火を使う兵器は基本的にお勧めしていません。 ゴキブリのために家を失うなんてちょっとバカバカしいですし。 戻る |
![]() ヒロ 僕の友人のYの自宅は散らかり放題で、 ゴキブリの養殖場みたいになってます。 そのYの部屋で友人達と、 すき焼きを食べることになりました。 その時ホットプレートを使っていたのですが、 すき焼きを開始して数分後、 ホットプレートの温度調節ダイヤルや、 鉄板のふちの隙間から 大小様々なゴキブリがワラワラ出てきたのです。 その数、二十匹前後。 もうすき焼きどころではなく、 全員で「うわ、ゴキブリだ!」と大絶叫。 そこで何故かYが半ギレになってしまい、 「あんまりゴキブリとかって叫ぶな」と怒られました。 それ以後、ゴキブリが出るたび 「スネークが出た!」 と叫び、(友人が)ティッシュで握りつぶして 「スネーク!スネーーーク!」 と絶叫していました。 あれ以来Yの家には行っていません。 スネークって・・・ なぜスネーク。 戻る |
![]() 名無しのゴンベイ はじめまして 僕のうちはマンションなんですが、母が買い物の帰りに廊下でゴキを見たというので戸締りのチェックをすると、なんとうちのベランダにゴキが!しかも2匹!1匹はスプレーをかけ、外で殺したんですがもう1匹はしまっている窓の薄い隙間から入ってくるではないですか!なんとかすぐに殺したんですが、うちでは父親以外ゴキをとることが出来ません。仕方ないので2匹とも放置。 しかし、これは序章でしかありませんでした。 2匹の駆除のあと母は出かけ、僕はベランダを見ているとなんとまたゴキが! このあと僕は一人で5時間ベランダの監視・・・ その間にうちの中に入ろうとし僕が駆除した数は7匹。他の投稿者の中にはもっと多くのゴキとの戦いをした人もいるでしょうが、僕にとっては初めての体験。人生最悪の日でした。 早めに窓の隙間を埋めるようにしましょう。 戻る |
![]() 二階堂 兵器録見ましたけどこれが無いじゃないですか! 最終対ゴキ格闘術、通称 『 素 手 式 防 衛 術 』 が ! ! 必要なもの 1:ゼットンの炎よりも熱い例の奴らへの憎悪。 2:戦うためなら奴らとの接触も恐れない黄金の精神。ウリィィィ。 3:己の拳。 まず、『俺の拳が光って唸る〜』などと言ってテンションを上げておきましょう。精神が持ちません。 格闘法1 壁・床にいる奴らに対する殲滅法。 難易度:中 汚染度:高 1:目標の位置を落ち着いて補足する。停止を待った方がいい。 2:憎しみと多少の手加減を加減を込めて叩く。ここで力を入れすぎると卵が飛び散るようだ。 3:そのまま掴んでティッシュなどにくるみ、捨てる。 4:石鹸でちゃんと手を洗う。 5:テレビなどをみて早く辛い記憶を忘れましょう。 格闘法2 壁・床にいる奴らに対する捕獲・滅殺法。 難易度:高 汚染度:低 1:同上 2:対象の斜め後ろ30度ほどの角度から掬う様にして手のひら全体で掴み取り、壊さぬように握る。(他の角度からだと意外と逃げられることが多い) 3:ティッシュなどに厳重に包み、圧殺などしてから廃棄する。 4:石鹸でちゃんと手を洗う。血が出るほどに。 5:マンガでも読んで早く手に残る感触を忘れましょう。 以上の技術は場所を選ばず使える。 これらをマスターすれば君も一流の戦士だ!! 出典:民明書房 『世界の特殊な格闘術』 ・・・ってのは半分冗談。素手でやるのはあまりお勧めしません。 実際はラテックス製の薄手のゴム手袋を使用することをお勧めします。 これならポケットに入れておけるし、作業服などを売っている店でティッシュの箱のようなものに入って売っているので購入・管理も楽です。 勇気があるなら洗って何度か再利用することも出来ます。少々破れやすいですが。 あと、台所用の厚手のゴム手袋はお勧めしません。 なぜなら、ゴムが厚すぎるので手本来の器用さが損なわれてしまい、奴らを逃す可能性があるからです。 もし手の間から奴らが逃げ出そうものならその光景は戦士を再起不能(リタイア)に追い込みます。 後は修練のみです(主に戦闘後の精神ケアの)。 ・・・ネタじみた文章になりましたが、本当に私はこれを最終手段として習得しています。 覚悟が人を天国に導くッてことで。頑張って下さい。 二階堂 え〜・・・ 個人的にはマスターしたくない技です。 ゴム手袋越しでも勘弁してください。 戻る |
![]() HN 手作りホウ酸団子を誤って幼児やペットが食べてしまうと、最悪の場合、死に至るので要注意!! 要注意です。 戻る |