ホウ酸団子の正確な分量は?ウエモトタカコ 住んでいるところは冬とっても寒いので、 しかもゴキブリは知っていてもここでは珍しい虫なので、安心していました。 猫もいるしと思っていたのが大間違い、 その猫の餌にゴキブリがうろうろしていたのでびっくり、1匹いると30匹はいるとゆうからあせってしまいます。 ホウ酸団子は以前からしっていました。 でも掲示してあるアバウトさでいいのでしょうか 正確な分量を教えて下さい。 え〜、今手元に資料がないので、後日更新いたしますね。 戻る |
気になって、しょうがないんです…やまちゃん バポナなんですけど、よく効くって聞きますが、それって小さい子は大丈夫なんですか?つい最近、乳幼児のいる部屋には使わないって聞いたような… でも、わたし 実家で出産後過ごしたんですけど、(結構近いんで いまだにたびたび行ってますが…)そのとき、実家の部屋にあったんですよね。バポナ… わたしの妊娠中もつわりひどくて実家にいて、そのバポナのある部屋いたし、(それで つわりひどかったのかなー)妊婦なのに、殺虫剤もそのバポナのある部屋で使っちゃったし(キンチョールだったかな?)それも、ほんとはいけないみたいですね。殺虫剤をバポナの部屋で使うのって… いまさらですが、よかったのかなーって気になって… 子供はなんとか無事生まれたけど、それが理由で危険な事もあるんですか?でも、わたしの場合は、もう元気な子生まれてるから、問題無かったんですかね… それだけじゃないんです。風船で遊んでたりして、吊るしてるバポナに当たっちゃって、そのまま遊んでたみたいだし、一番気になるのは、バポナを(薬ついてる黄色のシート)だすのに、入ってる袋をはさみで切ったらしいんだけど、それを洗わずに、そのまま子供の食べるポッキンアイス(ってわかります?夏に子供がよく食べるジュース凍らせたもの…)切っちゃったっていうんですよ。はさみに薬ついてたら、子供の口に入ってるのと一緒じゃないですか!! そんなことが何回かあったんじゃないんでしょうか?でも、どれも、わたしがいなかったときなんで、防ぎようが無かった… やっぱり、毒性ってきついんでしょう? 今は、なんともないんだけど、「あっ、あの時吐いたのって、下痢したのって バポナなの?」って不安が… その時に、症状出てても、今大丈夫なら大丈夫なんでしょうか?それとも、今後、(将来とか…)影響が出てくるってことはないですよねー バポナ作ってるとこに問い合わせようかと思ったんだけど、今年は実家も買わなかったみたい… そう言う訳で、こちらの方に、ながながと質問してしまったけど、よかったんですかねー 農薬と同じ成分使ってるって言うのが気になるんです。ちょっとくらいならもし口にしても大丈夫なの? ほんとに質問攻めですみません。 結局聞きたいのは以上の事全部なんですけど、実際全部過去のこと、今がなんともなければ大丈夫!と割り切っていいんでしょうか? う〜ん、バポナの成分までは把握していないんで、わかんないですね〜。 やっぱり製薬会社の方に問い合わせた方がいいんじゃないでしょうか? 戻る |
掃除機につてねね 掃除機で吸い取った後、殺虫剤もしゅ〜と吸わせておくと安心。 なるほど。 でも、どのくらい吸わせれば大丈夫なんでしょうね。 戻る |
バイゴンランプ 明日がゴミの日なので、まとめておいた雑誌を夜中に置きに行ったら、かなり寒くなった外に奴がたたずんでいたのです。 ほっておこうと思ったんですが、ここでほおっておいたらこいつは越冬して来年にはうちに来るかもしれないと思い、うちに戻って殺虫剤を持って来ようと思ったら、ゴキジェットが空になっていたので、直接かけたことはなかったので効くのかわからないバイゴンをかけたところ、やっぱり普通の殺虫剤をかけたような反応は見られず、何事もないかのように動いてたんです。 しばらく様子を見てたら、少し挙動不審の動きをし始めたんですが、人が来たので変な奴だとおもわれると思い帰ってしまったので、どうなったのかわかりませんが、死ぬまでかなり時間がかかるということが分かりました。 バイゴンに即効性はまったくないですね。 死んでてくれればいいんですが・・ ま、基本的に場リアとして使った方がいいみたいですから。 武器は必ず数種類用意しておいた方がいいですよ。 戻る |
こんなホームページあって良かった。ゆみっこ こんばんわ、私はつい最近アパート(63年に作った)に引越してきました。まだごきちゃんそのものは見てませんが、黒いふんみたいなものがあちこちにいっぱい落ちているのです。一度霧みたいなものを焚いて駆除したら、死骸は出てきました。もう大丈夫だと思ったら次の日また黒いふん です。やはりこれはごきちゃんのふんですかね。 どこに巣があるのか分らないので困ってます。 このままでは私いらいらが続いて不安です。このようなホームページと出会えて少し気が楽になりました。困っている人たくさんいるのですね。 このふんについて教えてください。やはりごきちゃんですかね。撲滅させたい私です。助けてください。 まあ、死骸も見つかったんじゃあ、ほぼ間違いないですね。 侵入口を特定して、ふさぎましょう。 戻る |
頑張ります。CHIE こんばんは。 このホームページを見て、彼らと闘う勇気が湧いてきました。 明日、彼氏の部屋を掃除をしに行くのですが、最近コゴキが出るらしいのです。 とりあえず洗剤と殺虫スプレー、ホイホイを買います。 ところで、聞いた話ですが、 ゴキブリは狭いところが好きで、 一センチ以下の隙間に逃げ込むそうです。 ですから、家具を設置するときは、 壁から一センチ以上離すと、 ゴキブリが住み着かなくなるそうです。 これから引っ越しを考えている人は 試してみてはいかがでしょうか? 真偽のほどは定かではないので胸を張って言えないのですが。 では。 狭いところマニアです。 戻る |
キッチン泡ハイター。と、霧のバルサンもどき。はる 本日、バルサンを炊いてみました。 性格には、バルサンではない、他社製品の毒ガス兵器です。 先日、ガスコンロの裏にそれまでみなかったほどの大きさの奴を見つけ、 「ぎゃあー!!!」と夜中であるにもかかわらず叫んだのが、 私が兵器を使おうと思い立った理由であります。 そして、本日学校へ登校しなければならないのにも関わらず、朝早起きをして、 部屋中の電気製品及び衣類及び食品、食器にビニール袋をかぶせ部屋を密閉すると、 「ポチッとな」と、いわんばかりにそのスイッチを押しました。 そして、外でひなたぼっこをすること一時間。 ゴキがいなくなったであろう部屋へ戻り、換気をしようと窓を開けた瞬間、 かさかさ。と密閉するためにはったエアコンの上の黒いビニールから、 まだ息をしている奴が顔をのぞかせたのです!!!! 声にならない叫びをあげ、奴を倒すために平素愛用しているキッチン泡ハイターを手に取り、 奴のいた場所をみるとすでにそこに奴は居なかった・・・・のですが、 毒ガスにあえぐ奴は、開けはなっておいたドアから部屋の外へ出、 思いっきり悶えておりました☆☆☆ そこへトドメのキッチン泡ハイターを思いっきりぶちまけ、奴は息絶えたのであります!!! しかし、そこまでやった時点で、登校時刻となり、家を空けてきたのでありますが・・・ 恐ろしいのは、これから帰って、奴らの死体を処分しなければならないこと。 聖域と化した我が家から、瀕死の奴らが自力で外界に這い出し、 いなくなっていることを願いたいものです。 それと、キッチン泡ハイター。 ほかの漂白剤と一緒なので、キッチンでも使える上、絨毯や、布団類などに向かってでなければ、 どこへでも使えるのが魅力で私は愛用しております。 お疲れ様です。 死んだやつは掃除機で吸い取るってのはどうでしょう? 戻る |
退治・・cha どこに引越してもいつでも現れてしまう 以前のところはデカイあの黒々としたゴキだったけど、今のところは小さい茶色のゴキ!まだ見た目は許せるがゴキであることには変わりはないので・・ 私は、ゴキブリホイホイとコンバット。あとスプレー式のものを3点セットで常に用意しています。 でも、そのセットも3ヶ月おきに別のものと変えるのです。なぜか効き目がよくても同じ物を使っているとゴキも学ぶ力があるのか?効き目がなくなってくるのです。だからホイホイなら2・3匹とれたらすぐ捨てて新しいのを設置!そうしないと とれたゴキの死臭から仲間に“くるな!”と知らせるらしく・・とれなくなるので 今は退治するための製品も数多く市販されているのでこれをフルに活用しています! その成果か今年の夏はゴキとの出会いも少なくすみました。(引越ししてきた当初は毎日でしたが ) やつらにも学習能力があるらしいです。 気をつけましょう。 戻る |
らーめん屋さんみけ ノミは、つぶすとお腹の卵が飛び散るので、絶対に つぶしちゃいけない、と聞いたことがあります。 猫を飼ってた時は、取ったノミを洗剤の中に入れて 処理していました。ゴキの場合はどうなんでしょうか? これは、知り合いのおじさんが、実際に体験した話しです。 そのおじさんがあるらーめん屋さん(博多ラーメンなの)に 行ったところ、台の上にゴキがチョロチョロ出てきたそうです。 そこで、おじさんが新聞紙か週刊誌か何かでたたこうと したところ、お店の主人が慌てて叫んだそうです。 「あーーーーっ、い、い、かんよ、お腹に卵持っとっちゃけん、 たたいたりしちゃぁ!」 これって、動物(昆虫)愛護精神の発露かしらん? 場所を覚えていないので確かめるすべはありません。 いえ、すべがあっても絶対にそんなとこに行きたくありません。 クイックルワイパーなら卵ごとぶっつぶせますよ。 戻る |
もっと知りたいことがあります。教えてください。M.taniguchi ホームページを拝見させていただきました。 ゴキブリの1つの卵から40匹とは驚きでした。知りたいことなんですが、生まれたてのゴキブリはどのような姿をしているのかということです。大きくなる前に(日本では小さいそうですが)撲滅を図りたいと考えています。 ちなみに私は福井県のとある高校の食物科教員です。学校の調理室はきれいに見えて至る所に糞が転がっていて、掃除をしてもいっこうにおさまる気配がありません。ゴキブリホイホイも置いてますが、いったん進入し、暴れて出ていった形跡がありました。前足やあたまが残っていたらしいのですが・・・(生徒談)。 これからも私たちの戦いは続きます。お互いに頑張って行きましょう!失礼いたします。 ゴキブリは不完全変態なので、大人と似たような形をしています。 戻る |
バルサンai 質問です。 バルサンのような殺虫剤は、やはり色んな物(食器や布団)に何かかけないといけないのですか? それが面倒で、なかなか実行に移せません。 もしくは、そういう作業が不要なモノって無いですかね? バポナは一応そういう作業は必要ないですが・・・ バルサンとはちょっと違うか。 戻る |
ゴキブリ退治といえば……YM54 虫眼鏡、あるいは半田ごてです。 もちろん上手く命中させるためになみなみならぬスキルが必要ですが、決まったときは爽快ですね。 なんていうか灼かれてのたうっている姿を見るだけで、日頃の鬱憤を晴らせるっていう感じです。 まあ、実際に使う武器といえば殺虫スプレーが定石なんですが、たまにはこういう変わりだねで攻撃してみるのもよろしいかと……。 捕まえてから試しましょう。 戻る |
においについて再び質問ですゴキアレルギー 以前ハーブとか香辛料の匂いが効果的だと言う 事が書いてありましたが ハーブの芳香剤でもいいんですか? それでも良い場合は具体的な商品名など知りたいのですが・・・ 臭いの成分が嫌いなようなので、 おそらくどんなものでも同じように効くと思いますが。 でも、うちの台所にも芳香剤が置いてあるけど、しっかり出ていたなあ・・・ 戻る |
スタンガン七瀬 ゴキブリを退治するときによく掃除機を 使っていましたが、それよりいい方法を 最近見つけました。 身を守るためにスタンガンを買ったんですが、 ほかに使用法がないかなと考えてた ところ、目の隅に忌まわしいゴキブリを。 メインスイッチを入れ、身構え、近づき、 攻撃寸前にスイッチを押し、 バリバリッと攻撃する。 8万Vと50万Vのを持っていますが、 8万Vのは2〜3秒押しつづけなければ なりません。 けど、50万Vのは一瞬です。 但し、欠点があります。 騒音と焦げ臭いにおいです。 においはすぐに消えますが… 前にスタンガンについてる警報が 誤作動しまい、閉口しました(苦笑) でわでわ、これにて…失礼します。 う〜ん、飛びちりそう。 戻る |
一度でたゴキ野郎って隠れないで堂々としてる?HELP ここに引っ越してきて2年たったけど一つ質問が あります。一回見かけた (俺の場合は急に出てきて逃げたりしたやつ) ゴキ野郎って隠れないで見える所にいる事が多い ていうかほとんどなんですけど、皆さんは どうですか? あと、去年仕掛けた ゴキブリホイホイをみるのが嫌なのでそのままに しているんですけど、捨てた方がいいんでしょうか? 作者は一度見かけたゴキは殺すまで許さないので・・・。 ホイホイは、絶対に捨てた方がいいです。 戻る |
攻めの戦法たんぽぽ 我が家は、築100年、ところどころ改築してますが、古くて隙間がたくさんあります。きれいにしているつもりですが、ゴキブリは他家に比べて大きく多いと思います。 バルサン、ほいほい、ホウ酸団子、コンバットあらゆる兵器を毎年使っておりますが、見なかけない日はなく、バルサンは、隙間の多い我が家ではまったく役に立ちません。 ところで、ほとんどの兵器は待ちの戦法ですよね。 ほいほいは、見てすぐわかりますが、食べるタイプのは、効果がすぐにはわかりません。両方とも、奴らがかかってくれるまで、待たなければいけません。 そこで、わたしは、あるとき奇襲攻撃にでることにしました。夜12時、真っ暗の台所の電気をいきなりつけました。そして、食器洗い機の下、冷蔵庫、レンジ、排水溝、居そうなところにキンキョ−ルをこれでもかと吹き付けたところ、出てくる。出てくる。大きいの中くらいの小さいのが、うじゃうじゃと... 死骸のあとかた付けは自分でできないので母に頼んだところ10匹以上いました。 わたしは、これを毎日続けました。まったく見かけなくなるというわけではありませんでしたが、それでも、自分で仕掛けなかったら、何十匹のゴキブリが、いまだに家をうろちょろしてたろう。と思うと、ぞっとします。 奴らは学習するので、時間をずらしたり、他の部屋もしてみる必要があります。とにかく、いそうなところに吹きまくる。 なにより、これをやりだしてから、ゴキブリをみかけても以前ほど恐怖を感じなくなりました。 前は、出たらどうしようとびくびくしてましたが、今は夜、家を歩くとき、逆に探しながら歩くので、見つけると、やった!とばかりキンチョ−ルをと吹き付けます。 わたしは、奴らの脈絡のない出没の仕方に恐怖を感じていたのですが、自ら探し出すようになると、恐怖も半減、狩の気分で、倒していってます。 先手必勝! でも、なれすぎてはまらないようにしましょう。 戻る |
ゴキベビー出現ビッケ はじめまして、 ちょくちょく訪問させていただいています。 この夏は、このサイトのおかげで、平和に過ごさせていただいておりました。 ところが、1ヶ月ほど前から、ゴキベビーが出現するようになってしまいました。いまでも、1日数匹は目撃します。しかも、家の中の色んな場所にでます。こいつらは、これからどうなるのでしょうか?冬を越すことができるのでしょうか?とすると、大きいのが出てくるのも時間の問題なのでしょうか?ゴキベビーは、春先に生まれるのだと思っていましたが、違うのでしょうか? ほう酸団子、コンバット、バイゴンを使っています。アドバイスよろしくお願いします。 間違いなく巣がありますね。 大人もどこかにいるはずです。 徹底的に隙間を埋めて、バルサンしましょう。 ちなみに、やつらに繁殖期はありません。 いつでも子供を産んでいます。 戻る |
撲滅出来ないときは誘因物質を密封しましょうmaki 理科系の学生です。研究室でネズミを飼育しています。私の体験をば。 有る夜、昼間忘れていた餌替えに動物室に。電灯をつけ、餌かごに近づくと、見てしまいました。 乾燥餌(ハムスターの餌と同じもの)10kG入袋を開封してだしておいたかなだらいのなかにうごめく100もの黒点。 動揺しながらも、ネズミを素手で掴めるくらいにはひとばなれしてる私なので、 えい、と餌だらいにけりをいれて彼等にご退去願ったのですが、、、。 美味しい楽園をはなれるのが悔しかったらしく、出ていっていただけず、たらいのなかを黒い100ものかたまりがぐるぐるぐるぐるまわるまわる。。 彼等にして見れば、地震のときは下手に外に出てはいけないと、躾が行き届いていたのかもしれません。 仕方なく鉄の精神力を発揮してその中にスコップを突っ込み、彼等の食べ残しをねずみに差し上げました。 鼠は実験室そだちのまさに箱いり息子たちなのですがの今も元気です。 その後の処置。動物を飼う部屋だし、近所では昆虫も飼育しているので、強力殺虫剤系は使えません。 我々の飼育棚だけは汚染を最小限に留めるため、排水口(侵入目撃有)にネットがけし、市販のホウサン団子を数ヵ所に。 美味しそうに彼等が食していた餌を密封して保存して、飼育箱からでたごみをこまめに捨てるようにしました。 いまのところ出現は減ったようです。 ここで、一般の家庭の方へ。 餌にあれがよって来るならば、ハムスターなどの動物を飼えなくなってしまいそうですが、 人の食べ物と同じように、きちんと密封して保管し、少量だけを与え、ごみをきちんと処理(廃棄日までは密封する)すれば被害は防げます。 もひとつ。 コンビ二食派のみなさま。お弁当やカップラーメンの空は洗って捨てるのがよいですよ。 料理してなくても、美味しいにおいがあれば誘因します。 臭いにび・ん・か・んなわけですな。 戻る |
排水溝から侵入?GC8R 先日、トイレ、風呂場と立て続けに発見しました。当家は換気扇は5mmぐらいの格子がかかっており体長3〜4cmのヤツは侵入できないと思っています。排水溝が考えられるかと思ったのですが一つ疑問があります。排水溝から下水までの間に下水からの悪臭を防ぐためのU字パイプがあると思うのです。ヤツらが侵入するにはここに溜まった水に潜る必要があると思うのですが、水面は泳げても潜水はできないと思います。よく排水溝にアミをかけてヤツらの侵入路を防げと書いているページを見かけるのですが、本当のところ排水溝から侵入することは可能なのでしょうか? 排水溝から出てきたと言う体験談がある以上、可能性は否定できないと思うんですが。 戻る |
バルサンは毎日炊かないようにそう たんぼぼ さん >それとも毎日バルサンを1週間くらい続けて >たけば効果あるでしょうか?? それは絶対やめたほうがいいです。 前のアパートのそばの薬局のオバチャンが「ダニ退治のために毎日続けて使って入院した人がいたよ」っていってました。 製品にも「繰り返し使用する場合1週間程度の間隔を開けてください(バルサンSXジェット)」「本品や同種製品を連日使用することは絶対に避けてください(キンチョウジェット)」という注意書きがされています。 さらに奴らの卵は10日間くらいしないと孵りませんので、10日から3週間くらいの間隔で2回使用したほうが効果的だと思います。(その間に外部から浸入してくる分については????ですが。) キンチョールで気持ち悪くなる作者としては毎日炊いたら死んじゃいそうです。 その辺はちゃんと説明書に書いてあると思うんですよね。 一応毒物なので、使用上の注意は守りましょうね、みなさん。 戻る |
いつまで続くの?チーズ あーあ、最近また出始めました。引っ越して4ヶ月ヤツを見ない日が10日と続いたことはありません。 「ガスを使うと必ずでる」というのが私の持論です。こちらにアクセスしてバポナの存在を知り、各部屋に設置し,これでしばらくは大丈夫だろう・・・なんて思ってた。 超超超あまかった・・・絶対でないなんてあの家ではありえないと思う。 先週の金曜日にそろそろ前回から10日位かな、今日はダンナが遅いから家に入るの一番か、嫌だな。と思って勇気を出してカギを開けまず玄関チェック、そして居間に通じる扉をあけようとしたら、 エッ、エーーーーーーーーーッ、なんでいるんだよ。ピクピク動いてる、仰向けになって転んでる。ダンナはあと2時間くらい帰ってこないし、このまま放置は別の部屋へ逃げ込む可能性もある。勇気をだしてゴキジェットで打ちのめそうと思った瞬間、エッ、エーーーーーッ、なんでいつもはこんな時の為に玄関に一個、居間に一個なのに、よりによってそのゴキの隣に2個並んでるよ。最悪ーーーーー。でも、このぴくぴくゴキを見逃すわけにはいかない。この4ヶ月に35匹くらい見てるけど、退治はしたことなく、ダンナにお願いしていたの。初めてゴキジェットをゴキに向けて発射。かけるとさらにピクピク動き、ギャーーーーーーーーーーーーーっと、叫びをあげながらゴキジェットが無くなるまで噴射しました。噴射のしかたはダンナのをみていたので、はじめ少し少し、ちょっとしてか一気にジャーーーーーーーーーーっという方法。 どうにか息の根をとめ、家を脱出。2時間後ダンナと帰宅するとくたばったヤツがいました。 で、昨日の日曜日お好み焼きを作りました.それまで現実逃避のため,口にするのは避けていたけど「料理すると必ずでるよね。」と私が、「そうだな」といいつつ恒例の冷蔵庫裏チェック、やっぱりヤツはいました.外出して帰ってすぐの冷蔵庫チェックではいなかったので,必ずガス使用後に進入した模様。 ちょっと質問があります。ゴキが仰向けになって転ぶのにはどの位の時間がかかるのでしょうか。 部屋にはバポナ、コンバットを設置しています。 かなりの部分を歩き回って仰向けになるのでしょうか。 もう、台所には立ちたくないよーーー 固体差はあると思いますが、ど〜なんでしょう。 家の入り口で倒れていたという話もありますし。 戻る |
Tenいざ、戦場へ つぅわけで、来年の初め頃、東京に引っ越すことになってしまいました。 まだ詳細は決まってないんですが、 まあおそらくいるんでしょうね。 引っ越し直後に先手を打ってバリア張っとくのがいいんでしょうか。 とか思ってたりするんですが、 新兵器をあれこれ考えてます。 生体実験はしませんけど。 砂鉄を混ぜた液体糊なんかどうかな。 ぶっかけて動きを封じることもできるし、 逃げられても強力磁石で吸い付いてくる(嫌 かたずけるのが大変ですね。 あ〜、なんか関係無いような文章ですね。すんません。 とか言いつつ送信。ポチ。 糊なんか当てるのが難しそうかも。 ポチ。 戻る |
レンジでチンミンイチ この間、バイトから帰って部屋の電気をつけると ごそごそと黒い物体がうごめいており、よく見ると 少し茶色がかったゴキちゃんでした。はじめは 雑誌か何かで叩き殺してやろうとおもったのですが ふと足元を見ると、プリングルスの容器が... そこで、そのゴキちゃんをその容器に捕獲してみようと思い 格闘すること15分、やっとゴキちゃんを捕獲した僕は ゴキちゃんの生命力を知るため、三日三晩放置しました。 もちろんふたのところはガムテープで密封しました。 それでもゴキちゃんの生命力は計り知れず。ぴんぴん していたため、そばにあったあまり使っていない電子レンジ にいれてダイヤルを回しました。すると5秒もたたずに ゴキちゃんの首などの関節が伸び、ぴくりともしなくなりました。 ふたをあけると、なにやら香ばしいにおいが... さすがに食べはしませんでしたが、以外においしそうなにおいでした。 皆さんも機会があれば一度試してみてはいかがでしょう? いや・・・、かつて爆発したという 報告があるんですが・・・ 戻る |
ゴキブリホイホイのヤモリそう なんで好んで入るのかと思ってたけど、謎が解けました。 ちなみにオイラに実家には10数匹のヤモリが常駐しています。そのせいか奴らの姿はあまり見かけませんでした。 もっと早くこの事実知ってたら実家からヤモリ空輸して引越ししてなかったかも(ゴキに参って去年引越しした) ゴキブリ引越し・・・。 年間何人くらい引っ越しているもんなんでしょうねえ。 戻る |
ゴキプルンプリン うちでは年に数回、5ミリ程度のゴキブリ(幼虫?)が出ます。 そこで、「ゴキプルン」(幼虫・小型ゴキブリ退治用殺虫グミ) を買ってきて、設置してみました。 そしたら、翌日、大型の5センチくらいのゴキが2匹も出現!! ゴキプルンで、返って大型のゴキを誘引しちゃったかな・・? 「成虫や大きいゴキブリにも効く」とは書いてあるけど・・・。 一応、大きいゴキ退治用にコンバットも買って来ようかと思ってます。 ああいうのの誘引力ってどのくらいなんでしょうねえ。 あんまりでない人は地雷式兵器は考えた方がいいかもしれませんね。 戻る |
カブト虫marumi 先日、朝起きて新聞を取りに行こうとしたら玄関を上がったあたりに 黒くうごめく物体!! え?何?? 眠気眼をこらして見ると あぁ なぁんだ息子の飼ってるカブト虫(♀)じゃないかぁ もぉ〜ビックリしたなぁ ゴキにしては大き過ぎるし動きもおそいもんねぇ しかし飼育カゴからどーやってでたんだろー?? ま、いっか で、息子と話し合い頑張って(?)脱走したカブちゃんを逃してあげた 息子が学校に行き飼育カゴをかたずけようと 中の土を庭に捨てたら カゴの中から うっわぁぁぁ!!ゴキブリ〜っ!!!! 何故?ど〜して? 同棲? 仲良く『虫ゼリー』食べてたの?? それとも カブちゃんはゴキから逃げたかったの? 最初から間違えていれてたとか。 戻る |
液体ハンドソープで殺りましたyoshi 洗面所でゴキブリと遭遇しました。 辺りに武器がなく、思わず液体ハンドソープのボトルに手が伸び、そのゴキブリめがけて何回もポンプを押し「ぴゅっ、ぴゅ、ぴゅ、ぴゅ、ぴゅ」と液を発射させました。そしたら、そのうちの「ぴゅ」が見事、そのゴキブリに命中し、なんと即死しました。液体ソープで殺せるなんて発見でした。 私が使ったのはカネボーの薬用ナイーブという殺菌+消毒作用のあるハンドソープですが、他社製品でも効果があると思います。 ぜひ試してみてください。 ちなみに薬用ハンドソープは人体に頻繁に使用すると、皮膚の細胞が死ぬとの事で「買ってはいけない」(だったかな?)という雑誌に載っていました。 洗剤と一緒で窒息死するらしいです。 でも、命中させるのが至難の業のような気が・・・ 戻る |
私のうちはすげーぞちあき 私は彼氏と同棲してるんだけど、そのうちがすげーのなんのって・・・。家にいる時奴らを見ないと言う事は冬たまにみないというだけでめったにないです。凄いときは十匹以上一日に出てくるときがあります。別に食べ散らかしたりモしてないし、部屋も毎日綺麗にしてるんですけど・・・あの家はきっとゴキブリにとって、とっても住みやすい環境なのかもしれません。でもあの家に行っていろいろなゴキブリ見れて勉強になりましたよ。根性もはいった! あっ!そうだ。 うちのゴキブリ撃退方法は特にないです。だって大きいゴキブリって以外と知能派でしぶといんですよ。だから仕掛けてもきかないんです。バルサンやったってゴキジェットやったってホイホイやったってなにやったって逃げられます。だから考えるのめんドくさくなって2人の視線や境界線に入ったらやつけます。主にリモコンですね。ゴキブリリモコン略してゴキコン!私や彼は嬢チャン坊っちゃんじゃないから、何が来ようが平気なのです。小さいのがきてめんどくさいときは素手でたおします。 でも明日引っ越すのでゴキブリともさよなら! だけどコンバットぐらいはやっときます。 う〜ん、人間なれとは恐ろしいもんですな。 戻る |
コンクは2度効く乃梨子 にんにくパワーのコンクを使っていました。 透明ケースの中ににんにく入りのホウ酸団子が入っていて 数も16個入りだったかな。 コンバット使っていた時は、本当に食べているのかどうか 解らなかったのですが これは食べた量が確認出来るのでグッドです。 食べていなければ、置く場所を変える。 使い始めは、部屋中にんにく臭くなるのですが 時間が経つに連れて匂いは薄まります。 結構食べてくれました。 押し入れの中でひっくり返っていたりして。 1個ずつが小さいので 裏に両面テープをつけて、壁から柱から 1部屋4個ずつくらい仕掛けていました。 これとゴキブリホイホイを併用したら 滅多に見かけなくなりました。 コンバットよりも安価なので 試してみる価値はあるのでは? ありがとうございます。 確かに、確認できるのはいいですな。 戻る |
うちにもミニゴッキーが・・・たんぼぼ 今までずっと黙ってきたのですが(だってサイト をあけた瞬間に写真がでてきたら・・・と思うと 恐かった)、ついに耐え切れず、相談させて下さい。 わたしはアパートで暮らしています。 引っ越してからまだ半年。 掃除はまめにしてきたつもりだし、コンバットも ちゃんと部屋中に配置していました。 しかしながら半月くらい前からミニゴッキーが出るんです。 沢山沢山出るんです。 ある朝、目が覚めたら目の前の植木鉢に大きな のが1匹寝ていて、それはそのまま外に出して 逃げてもらったのですが、その直前からミニ ゴッキーが一杯出るんです。 ゆうべは7匹殺しました。 今日ももう4匹目・・・。 5日くらい前にレンジのしたにゴマみたいなもの がたくさんあるのを発見して、部屋中を掃除 しまくって、そしてバルサンをたいて、新しい 種類のごき団子を買い求めたので、もう大丈夫 だと思っていたのに・・。 部屋には卵らしきものはありません。 ちなみにわたしは卵なんてどんな形なのかも 知りません。きっと抜け殻がゴマみたいなアレ だったんだろうと推測するのみです。 それと同じものは部屋にはもうないんです。 でも、なぜ? まだミニサイズだから殺せるけれど、これが 大きくなってしまったら、わたしは引越しを するつもりです。 どうしたらいいのでしょうか?? バルサンもホウ酸団子も効かないんです・・・。 それとも毎日バルサンを1週間くらい続けて たけば効果あるでしょうか?? たすけてぇぇぇ バルサンは2週間開けてもう一度たくと効果的なようです。 戻る |