質問、体験談




Gの進入経路
みーさん
ゴッキーの進入経路ですが、一番多いのは荷物について入ってくるのが、一番多いのではないかと思ってます。
まあ、卵か生まれたばかりの幼虫ででしょうが・・・・
一番怪しいのは、段ボール箱です。
あの、穴に幼虫が入ってても、まず気がつきませんよ。
では。
そうですね。
引越ししてまた出てきたという方は要注意です。


戻る

現在、隔離中。
RIKA@初心者
昨日、部屋でくつろいでいた所にキッチンから飛来する影が。

ヤツでした・゚・(ノД`)・゚・。

実家は大人の手のひらサイズな蜘蛛が住まう家でしたので、生まれてから20年ゴキとの対面をした事が2回しかなく(しかも友人宅やバイト先の為自分が硬直している間に誰かが退治してくれました)、今までの遭遇機会が無さ過ぎたので殺虫剤も未購入。
誰も助けてくれない一人暮らしの夜中の1ルーム…泣きそうになりながらも、意を決してダイレクトメールの通販冊子を丸めて攻撃!(新聞取ってないです)

…逃げられました…。
最後に見たのは押し入れへ逃げ込むヤツの姿。
思わず反射的にふすまを閉め、隙間をビニールテープで目張りしました。…ヤツがメスで無い事を祈ります。

今日、ホイホイとコンバットとゴキジェットとバルサンを買いました。…決戦はこれからです。
…バルサン、押入れの中に投げ込んで逃げちゃ…ダメですよね。
霧が吹き上がるから、押し入れ下段じゃぶつかりそうですし…。
ホイホイセット後、逆側からゴキジェットで追い込んで見ます。…上手く行くと良いのですが。

ちなみに侵入経路は換気扇でした。ブラインドみたいに合わさってる所が、なにやら一部歪んで浮いていました…料理しない(冷蔵庫すらない)ので油断してました。…換気扇カバー付けます。
ブラインドをゆがませて入ってきましたか。
うひゃ〜。
そこまでして人の家に入るとは迷惑なやつらです。

戻る

子ゴキのようです・・・
ハート
先日「子ゴキ?」というタイトルでのせていただいたハートです。こんにちは。

この前の非常に小さいゴキかどうかも定かでない生物を見なくなってから数日・・・

今ではハッキリゴキと分かるサイズ(それでも小さめ)が出てくるようになりました・・・

もう全身ガタガタです。
昨日もそのちょっと前も台所で発見し、
「おかあさぁぁぁぁぁん!」と叫んだ(自分で殺せない)のに
母が来たころにはもうどっかはしりませんが隠れてしまっていました・・・


新学期前日にサイテーな一日でした・・・
子ゴキでしたか。
早めに対処しないとそのうち成虫がでてきちゃいます。

戻る

卵はどのくらいで孵化するのでしょうか
こづこづ
ごきぶりほいほいをチェックしたら、親虫が卵を産んでいました、というより卵鞘をひきずったままはいりこんだのかもしれません。
とりあえずどっぷり殺虫剤をかけて二重に封をし、燃えるゴミの日をひたすら待ち続けております。踏みつぶす勇気はありません。燃やす勇気もありません。
卵鞘の中にまで殺虫剤は効かないと思い不安が募ります。燃えるゴミの日まではあと3日あります。
いつ生まれたかにもよりますが、できれば思い切ってつぶしてしまった方がいいと思います。
袋にでも入れてぐちゃぐちゃにしてしまいましょう。

戻る

クーラーに進入…
ひろ♪
はじめまして。
3日連続で2匹ずつ出るという今までにない
事態がおこり、このページを検索して読ませてもらいました。明日からは逃さないようしっかり対策を立てようと思いつつ・・・。初日の一匹がどうもクーラーの後ろに入ったとの目撃談。周囲からキンチョール攻撃をしかけても一向に出てくる気配がありません。あのまま中で御陀仏した場合、ヤツが仲間を呼び寄せる・・なんてことはあるのでしょうか?それとも業者にたのんでクーラーの掃除をしてもらった方が良いのか悩んでいます。どうしたらよいでしょうか?
まあ、業者に頼むほどではないと思いますが・・・
いつまでも同じところにいるとは限らないので、スプレーをかけてもでてこないようでしたら、
ほかの場所に移動している可能性が高いですよ。

戻る

武器無し
きょん
今年の4月から一人暮しを始めました。その後現れたゴッキーは3匹。(ひと月1匹の割合で現出)3匹とも武器なしで捕まえてアパートの外に放り投げました。やっぱり、何か仕掛けないと増える一方ですよね。今は夏休みで実家にいますが、帰った時に部屋の中がどうなっているのか、想像したくないです…。(一応コンバットを仕掛けて来たんですけど…)
コンバットを仕掛けてきたなら大丈夫だと思いますよ。
まあ、多少は出るかもしれませんが。

戻る

ゴキジェットについて
だうと
お初にお目にかかりります。

ゴキジェットは噴射直後は動かなくなりますが、
時間が経つにつれ復活します。
噴射直後、動かなくなったら早めに処理することを
オススメいたします。

いきなりで失礼いたしました。
ノックダウン効果というやつですね。
あれは結構重要です。

戻る

バポナを1ヶ月以上吊るしていました
うに
はじめまして。ここは夏前から参考に読ませてもらってます。
去年の10月、この築10年の周りが大家さんの畑や木で非常にのどかな1Kに引っ越ししたてに成人ゴキが一匹現れてからは隙間という隙間を塞ぎゴキジェットや置くタイプの駆除剤を買い込んでそれからは1〜2cm程度の子供を2度程見かけた(もちろんしとめました)だけで済んでいました。
昔、母と兄で住んでいた家がゴキ屋敷で普通に電気をつけていても部屋の天井や隅に2匹は容易く発見出来るという地獄でしたので私はすっかり片付け大好き清潔第一潔癖性に育ちました。理由がごきだなんて悲しいです。
ここより前に住んでた所は新築でもいくら清潔にしてても2年間にたしか2度は出たので築10年だということで余計気合いが入り、(綺麗なんですけど10年たつとやっぱり玄関ドアは完璧しまらなかったりします)初めての夏を迎えるにあたって噴射型、置型、塗布型、の新型を色々買い込んで備え、ついでにドラッグストアで普通に売ってたバポナの小型も買いました。
ここでバポナの情報を読んでいたし裏の説明も読んだんですが蒸し暑くなる日々と玄関空けたらアパートの廊下にゴキがいたことで恐ろしくなりバポナを玄関のお風呂場の側に吊るしました。
うちは玄関の両サイドに風呂場とトイレ、次にキッチン、部屋と続きます。仕切ドアは無く同じ空気の中寝食を行うことになります。
そして夏は結局1cm程度のミニをお風呂場で退治しただけで終わりそうなんですが、今ごろになってバポナについて恐くなってきて今さっきベランダに移動させました。
今現在得に不調は無いですけどもしかして私の寿命はこれで縮まったのかな、と思うと…。
本当にあんなヤツに振り回されて正しい判断が出来ないでいた自分がかなしいです。



バポナの影響は当然人によって異なると思いますが、
もともと人のいるところでは使用しないを条件に国から許可を得ているようなので使わないに越したことはありませんからね。
あとあとどういう影響が出るか分からないし。

戻る

ジャガイモの芽から・・・
MIO
以前車内バルサン炊きの件で、こちらに2度書き込みをしたMIOです。
結局あの後、すぐにバルサンを車内で炊き、ゴキ全てを消滅させました。あれから1ヶ月以上経過していますが、未だにゴキ伸す姿は見かけていませんが、念のため、窓を開けたときに入った場合の撃退法として、ゴキホイホイを2箱しかけておきました。これで万全!
それはヨカッタのですが、今度はベランダにダンボールにたくさん入ったジャガイモを置いておいて、久々に料理しようと包丁で切ったら、なんと中から子ゴキが出てきたではありませんか!よく見ると、ジャガイモの芽から芋を食いながら中に入ったようで、ゴキがかみ砕いたと思われる芋の中の通路が出来ておりました。あわてて他のジャガイモも調べたところ、結局子ゴキが8匹くらい出てきました。他に卵が産み付けられているかもしれない・・・と思い、その芋は生ゴミと化し、捨てる羽目になったのであります。
それにしても一難去ってまた一難とはこのことですな。
中に入ってジャガイモを食べるとは。
子供のころは入れるくらいでかいケーキを食べるのが夢でしたが、それを地で行ってますね。

戻る

バポナのことですが
流香
バポナは確かに便利ですが、実はマイナス面の方が多いようです。バルサンなどにも同じ事が言えますがずっと使っているとゴキ達に耐性が出来てしまって効かなくなってくるそうです。そんな無敵なゴキが増えてしまったら。。。しかも印鑑が必要なぐらいの劇物ですから共倒れも招きかねませんし。実は蚊取りマットも使えないぐらい殺虫剤に弱い私はホウ酸団子とゴキパオ愛用者です。
バポナに勝てるゴキが生き残り、その子孫が増えてしまい、最終的にバポナの効かないゴキだらけになってしまう・・・
でも、実際それはコンバットなどのベイト剤の世界でも起きているようで、毎年毎年新製品以外も改良を加えているようです。
それにしても、香取マットも使えないと夏は大変ですね。
蚊帳の出番か!?

戻る

免疫不良
細菌学者
オゾン発生装置は、簡単に手に入りますよ。
ただし、発生原理には、数種類あって、
値段もまちまちです。 使用には、注意が
必要で、サティーという大手量販店の
店内厨房などには、タイマー仕掛けで
稼動しているようですが、ヒトの免疫力を
低下せしめて、日和見感染を引き起こすと
いわれております。 オゾン濃度や、
タイマー設定には十分気をつけて、さらに
店舗休日での業者の入店にはとくに
気をつけて運転していただきたいものです。
結論としまして、オゾン発生装置のゴキブリ
に対する効果はとても高いです。

基本的にオゾンは人体には有害ですからね。
ところで、どうやってその結論に達したかいまいちわからんのですが。
是非、結論に達した経緯をお願いいたします。

戻る

うちのトム

唐突ですが、つい最近引っ越しました。それも梅雨時。ジメジメとした季節に。
それまで暮らしていた部屋にはいなかったんですよ。G。たまに夏の夜、玄関
から入ってくるくらいで。十分嫌ですが。私は一度G屋敷とも言えるくらい激
しく繁殖している部屋に住んだことがありました。入居前にバルサン大解放
し、さてお掃除と扉を開けた途端累々たる屍の山。玄関、ベランダ、風呂場
、部屋と言う部屋。泣きながら掃き掃除しました。そんな記憶があったので
コンバットをあちこちに仕掛け、その上ハエ取り蜘蛛の「トム」を一匹放し飼
い。そのおかげか7年の長きに渡りG発生はなかったのです。が。
最近引越した部屋でベビーGと少年G発見。捕獲はしたものの安心できない。
既に成G用のトラップは仕掛済み。ベビーに効果的と聞いたゴキグミの併せ技
も考慮中。前の住居から一緒に越してきたトムとその子供達に思いを託してい
ます。今までのところベビーG3、少年G1、で以来とんとみかけません。もし
かして。トム、グッジョブ!か。
ナイスだぜ、トム。


戻る

洗剤とお湯
サチ
最近台所でゴキと対決しました。

事の始まりは、スプーンを取ろうと引き出しを開けたところからです。
引き出しを開けた時にはまだその忌まわしいモノの姿はなく、普通にスプーンを取ろうと手を伸ばしたら、奥の方から・・・にょきっ、っと!!
これには心臓が口から出る勢いで驚き、叫んでからポットのあるリビングに行き、お湯を持って再度対面。が、いない。
一生懸命引き出しの中をさがしたのですが、見当たらず・・・。お湯を流し場に捨てようとコップを傾けたら、今度は流し場の端で発見。
捨てようとしていたお湯をゴキ目掛けてとばし、そのまま流れていくかと思いきや、生ゴミを流さない為につけてある網に引っかかり・・・運の良いゴキめ!などと心で思いながら、洗剤をかけて苛めに苛めて昇天させました。
殺すの大変だったけど、あの網の中で一生懸命這い上がろうとしている姿はなんとも言えず・・・。
洗剤かけた時に苦しんでいるような姿はもう、最高(悦)。
でもやっぱりゴキ嫌い。
苦しむやつらを喜ぶようになれば、もう、立派なゴキバスター・・・かもしれない。


戻る

バルサンの効果

バルサンを去年の夏に使いました。7畳ほどのワンルームです。それまではゴキが毎年大量に確認されました。ところがバルサンを焚いてからは現在までゴキが出ません。どこかに移動していったのでしょうか?ちなみに焚いてから何日かは、いたるところで死体を見つけました。なかなか効果のある兵器ではないでしょうか?
うまく隠れられると効果が薄いのですが、そのへんをうろうろするような間抜けゴキブリには効果抜群です。

戻る

猫がゴキをくわえてきたお話についてです!!
りん
こんにちは。先日お友達の猫ちゃんがゴキをくわえて誇らしげに飼い主に見せる・とありましたが。。猫の本より引用です。

雌猫というのは狩本能があり(たぶんお友達の猫ちゃんも雌だと思います)そして飼い主を「大先輩、大親分」と思っているそうです。動く小動物を狩るのも彼女にとっては楽しい遊びみたいなもの。獲物をとって「おすそ分け」のつもりで持ってきますが、そこで飼い主が狼狽したら「はあ、先輩は自分じゃ捕れないんだな?こんなにビックリするんだったら今度はもっと大きな物を捕ってきて見せびらかしてやろう」と思うそうです。

だからお土産を持ってきたら「ありがとねー」と言って奪い取り、さっさと殺し捨てるのがいいかとのことです。
(ちなみに、こんなことをするのは少女猫のうちだけで、成人猫になると人間が本心で喜んでいないと判るそうなので止めるとのこと)
おっと、猫の事ばかりですいません。。
猫も色々複雑なんですね。
小さいころにきちんと対処すれば立派なゴキハンターになれる、と。
・・・なんかあんまり人道的じゃない気もしますが。

戻る

ゴキジェットが無かった時の「最終兵器」
晶丸
 前からゴキジェットが無くなりかけてたのですが、半年振りに奴等の来襲を受けて急いでスタンバイしたものの、霧が出ずガスの音だけが「シュー」って、焦りつつも昔蜘蛛の巣退治で使ったキンチョールの火炎放射器で仕留めました。
 キンチョールはみなさんご存知の通りGにはあまり効果的ではありませんが、ライター一本で最強の中距離兵器になります。ほんの一瞬の点火で奴等の息の根を止める事ができます。またキンチョール以外でも最近見なくなったが可燃性のヘアスプレー等でも代用できます。

 使用方法
 噴射口から30センチ位離した所でライターに火を付け、G目掛けて噴射します。尚、霧は放射上に広がる為予め炎の先端が霧に掛かるように一度噴射して確かめましょう。誤って霧が手にかかると火傷の恐れがあるので練習が必要かも。炎が完全に命中しなくてもカスルだけで奴等の機動力は完全に奪えるので本当に一瞬でいいです。本当に一瞬なので床が焦げたりする審配はいりません。

 使用上の注意
1.キンチョールはLPGガスを使用しているので高温でも発火する恐れがあります。よって長時間点火したままでいると缶の温度上昇により爆発する恐れがあります。
2.和室の場合「畳・障子」洋室の場合「壁紙・カーテン・カーペット」台所の場合「ゴミ袋等」また、「家電の配線等」「ワックスを塗った床」などは非常に燃えやすく危険なので辞めましょう。
3.棚の後ろなど狭い所に逃げ込まれた場合、火災の元となるので、Gが広い所に出てくるまで燃え易いものを退かして待ちましょう。
4.小さいお子様のいるご家庭では、子供が真似する恐れがあるので絶対に止めましょう。

 うちの田舎では昔、屋外の蜘蛛の巣や毛虫の除去為、割と普通に長柄のタイマツや簡易火炎放射機(焼畑用かな)みたいのをホームセンターで売ってたり、青年団みたいのが毎年春に、町内の庭の木の毛虫の卵を焼いたりしてました。近年は防虫剤の散布になりましたが。その時に上に書いたようなキンチョールの火炎放射器で真似して退治してました。 都会に住む方には、ものすごく危険な行為に見えるかもしれませんが、全て生物の天敵である火を使うのは、非常に理にかなってると思います。火を使える生き物は人間だけですがくれぐれも使用方法を間違えないようにお使いください。
 一番いいのは僕も信頼してるゴキジェットを切らさずに買い置きする事ですが(^^)。
情報ありがとうございます。
が、スプレーに火を近づけるのは缶自体が爆発する恐れもあるため、当ページでは禁止事項とさせていただいています。


戻る

恐怖 怒り 不安 
ゆかりさま
平和に暮らしたいだけなのに
ふと、いるかなと見回すといる、
いては困るあいつらの事、
悩んでる人が他にもいるのかなと

そして今こうして眠いのに
本文に入力しています。
大体みんな悩んでます。
っつ〜か、怒ってます。むっき〜。

戻る

ゴキパオとカーペット
海雪
こんにちは、初めましてm(__)m
いつも楽しくこちらのサイトを拝見させていただいてましたが、そのおかげで、本日、今の住まいでの初めてのGとの戦いに、辛くも勝利することができましたm(__)m
その時に、ゴキパオを使ってみたのですが、床の上で応戦しようとした瞬間、Gのヤツは姑息にも薄いカーペットの上に逃げ込み、結果的にそこで繭玉を作るハメに…。後始末もたいへんでしたが、それ以上に、「実は生きてて脱出して来るんじゃないか…?」という疑惑がずっとぬぐいきれませんでした。ちなみに、この疑惑に関しては、同居人が繭玉を剥がしてくれた際、「あし…?」のようなものがカーペットにくっついていた、とのことなので、おそらく解決したのではないかと思いますが…。
ゴキパオの注意事項には、「カーペットの上で使用しないでください」とありますが、わが家のように台所部分の一部を除いてすべてがタタミorカーペット敷きの部屋では、やはり姿が見える(目の前で死ぬ)のを覚悟で、ゴキパオ以外の手段を使うしかないのでしょうか?
そうですね。
でも、ゴキパオも出たばかりの商品ですし、来年のシーズンにはカーペット対応型も開発されるんじゃないでしょうか?
みんなが望んでいる商品ですし。

戻る

それって・・・
ゆう
今日劇薬バポナを買ってきました。
ちょっと不安だったので問い合わせしてみたんですけど、部屋では使えないそうです!
キッチンもリビングも、モチロン寝室も!

台所下の棚の中ならOKとのこと。
その戸棚から出てきたゴキは部屋を平気で這いまわるって事!?
担当者は「そーですねー」なんてこと言ってるし…それじゃぁ駆除になんないじゃん!!

ウチなんて一日10匹以上ちびゴキ&中ゴキを殺してるって言うのに、これ以上部屋をうろつかれたんじゃぁ生活出来ないよ!!

アパートの管理会社にきてもらったけど、生活に支障が有るような穴はないと診断されちゃったし、何もしてくれない…
駆除会社も2.3万は当たり前に掛かるらしいよ

あぁ、ゴキと共に生活し早二ヶ月。
夢見るし、精神的にやばいよ〜

バポナを部屋につるしてるって方、体に異常はありませんか?
怖くって使えない〜(泣)
生活に支障の出るような穴があるかどうかではなくて、生活に支障があるほどゴキブリが出ると訴えたほうがいいようです。
バポナは、部屋で使っちゃ駄目ですよ。健康を害してしまいますので。
すくなくとも当ページでは部屋で使うのはお勧めしていません。

戻る

老衰ゴキゴキのその後
たむたむ
ゴキゴキは何でも食べる雑食です。
ゴキゴキの糞を別のゴキゴキが食べたりもします。
老衰で死んだゴキゴキも別のゴキゴキが食べます。
無駄はないけどすごくイヤ(つД`)
無駄がないというよりは、気色悪いです。


戻る

新築なのに・・・。
なお
はじめまして。新築の家に引っ越して2ヶ月、安心しきってたところにいきなり5センチはある大物が現れ、私達の暑い夏が始まりました。新築なのに、もうノイローゼになりそうでしたが、このページを見て、ウチだけじゃないんだ!と勇気を与えられました。まずはありがとうございます…。でも、なんで? ウチは新築なのに。建築会社に聞いたら、外とつながっている穴は無いと言われ、観葉植物の土にいる事もあるよ、と言われました。お祝いで戴いた観葉植物は全部外に出し、ホウ酸ダンゴをバラ撒いたが、その後も彼らは「それがどうしたの?」と言わんばかりにお風呂にリビングに、何の用事があるのか和室にも現れました。バルサンも使いたいけど、子供がまだ小さいので迷ってます。ウチは昼間も夜も網戸にしてますが、隙間の無さそうな網戸でも入って来るのですか? だったら網戸の役割っていったい…。彼らが夜の台所で何を食べ(食品は出して無いケド)何をして、何に触ったのか怖いけど知りたいモンですね。ウチのお隣サンは全部新築ですが、お向かいサン達は築数十年のお宅ばかりです。きっとそこからやって来るのではないかと私は睨んでるのですが…。だってあの大きさときたら何処かで飼われてたとしか思えない! あと、下水道からは進入して来れるのですか? 教えて下さい。
下水道からも当然進入してきます。
建築会社が「穴はない」といったところで、実際は外とまったく遮断されていることはありえないので、
どこからか進入しているのでしょう。
進入口を確かめて、ふさいでしまいましょう。

戻る

新築なのに
プーピー
引っ越してきて3ヶ月目です。
始めてみたのは引っ越してきてからすぐで、玄関にいました。
旦那が足で踏んで殺したけど。
その後もまた玄関で見ました。それは外へ追い出しました。
次は今日です。冷蔵庫の下から出て来ました。1時間悩んだあげくスプレーで殺しました。アメリカ製のルームスプレーです。
あとサンポール(トイレ用洗剤)もかけました。出てきただけで鳥肌たつけど、旦那いなかったからしょうがなく自分で退治しました。

新築なのにもう巣があるのかな?
外から入ってきてるのかな?
どうしよう。
エアコンの室外機から入ってくるという話しを聞いたことがありますが本当ですか?

やっぱコンバット買おう。

室外機から入ってくることもありますよ。
隙間があればゴキが来ると思えって感じです。

戻る

6月、8月。
ゴキ・ブリ子
6月30日に、茶色く、細長いゴキがでてきたのです。でも数年ぶりに出てきたので、新聞で叩いて捨てました。そして、8月25日。夜、電気を消し、テレビを見ていたところ、なにやら黒い物体が壁に張り付いていました。そいつもゴキで、うごめいていました。又仕留めてやろうとしたのですが、なんと、パソコンの裏に隠れて、しばらく動こうとはしませんでした。ようやく下にでてきて、新聞を丸め、叩き、「しとめたっ!」と思って、ティッシュでつまんで捨てようとした瞬間、なんとゴキは息を吹き返し、壁と畳(じゅうたん)の間に隠れたのです。何とか出したものの、奴はすばやい動きで行方をくらましました。延長戦です。翌朝、「バシーン!」と言う音に目がさめ、見たら、母が新聞でゴキを仕留め、そうして2日(?)に渡り、ゴキを仕留める事が出来たのでした。2匹入るという事は、他にもうようよしているのでしょうか。これ以上でてこない様、記録を更新したいと思います。
二ヶ月に一回ならはぐれゴキでしょう。
ウヨウヨいるときはもっとでますから。


戻る

久しぶりの投稿です。
さくら
こんにちわ☆
久しぶりの投稿です☆
6月、7月と二回大きめの黒い悪魔と遭遇いたしまして(「二回なら少ないからいいじゃん」とかの問題ではなく、回数に関係なく私はノイローゼ状態でした・・)奴らを殺した後も恐怖から死にかけていたさくらですが、その後大量にコンバットをしかけまくったら、その後はぱったり見なくなりました♪・・とは言えまだまだ油断はできませんが、家を爆破する必要はしばらくなくなったようでホッとしております。管理人様同様にコンバットはお勧めできると思います☆冒頭に書いた大きな二匹ははぐれGだったのかなぁ・・今だに謎でございます。。
コンバットはコンスタントに効果が高いですからね。
ムラがあまりないのはいいことです。


戻る

今日は涼しいので少し安心かな?!
Ran
管理人さん、おかえりなさいです^^;
お言葉に甘えてまた書き込ませていただきます。
ある日、床をコロコロ(通じます?)したら、Gの足だけがくっついていました。ぎゃ〜、なんで足だけ??どこかにいるかも・・不安で辺りを探しましたが、らしきものはどこにもいませんでした。でも・・やっぱり気になる。始めてのバルサンから2週間、部屋には今だベビーが出没。進入口の玄関は、外側にはバイゴン、内側から毎晩ビニールテープで隙間埋め、毒餌、ホイホイ・・少しは減ったようですが、まだ進入してきますTT
前回のバルサンは2日後に茶Gの屍骸1匹のみ。しかし部屋に進入されている可能性は大。台風が接近中で悩みましたが、やはり2回目を決行しました。今回はバルサンではなく、フォグロンを使用しました。次の日が天気が悪かったせいもあって、換気が十分ではなかった為か、バルサンより臭いが残っていたような気がします。結果ゼロ。なんで〜って感じです。あれから5日、まだベビーがでますTT
昨夜、黒の成虫と幼虫の間(??)位のがでました。しかし、みょ〜に動きが鈍かったので、Gたたきで親の仇の用に叩いてやりました^^;
これは、フォグロン?毒餌?のおかげ??
今、ベランダに数箇所プルンを置いています。「ホウ酸は水にぬれないように」という事ですが雨が降るとほとんどベランダ全体にかかります。雨上がり、赤い液体が溶け出しています。効き目がなくなるだけで、化学反応が起きて問題があるわけではありませんよね。はずかし〜ですが無知な私に教えてくださいませ^^;
もう1つ。アパートのお隣は、ベランダがゴミ袋でいっぱい(しかも口を縛っていない)。失礼とは思いましたが、ベランダから少しだけ覗くと窓際にテーブルがあり、食べ残しの物が出したまま。2〜3日(帰宅せず)窓が開けたままの時もありました。ですから春頃からとても不安でした。
そのお隣さんがついに引っ越しました!!
となると、業者の方が改装にきます。前に下の人が引っ越されたとき、ドンドン、ガーガー、ギーギー・・とすごい音がしていました。もしお隣で同じ作業をしたら、窓・玄関は全開、音や振動でGが移動して来てしまう気がして不安です。どうなのでしょうか?ありえるとしたら防御はどうしたらいいのでしょうか?
部屋にいてもあたりを見回してばかり、定期的に玄関のチェックをし、不安で落ち着きません。
ここ2日〜3日は涼しいですが、来週はまた残暑が厳しくなると天気予報で言ってました。
生まれてから1度も夏バテというものをした事がなく、逆に夏太りする体質でした。それがここ数週間で2s減りました。睡眠不足もつらいです。実家や友達の家に避難すればと言われましたが、家を空ける→玄関ドアに内側からテープを貼ることができない→進入されるかも→不安→眠れないTT もう悪循環です。物音・物影にも反応してしまい、いつもびくびくしている私が変なのかもしれませんが、きっとここにいらっしゃる何人かの方はこの精神状態がわかってもらえますよねTT あぁ情けない・・でも怖いです。今夜が平和でありますように・・・
隣が引越しをするとどうしても逃げてくるやつらが侵入してくる恐れがありますからね。
ちなみに、ホウサン団子は効果が薄くなるだけですので、水にぬれても害はありませんよ。

戻る

コンバットやバルサンについて
ムサシ
タイトルに書いた兵器などは基本的にその部屋、その家などに巣食うたくさんのゴキに対して使うものなのでしょうか?
我が家は基本的に侵入ゴキによる単独犯しかいないのでゴキジェットや台所洗剤などで間に合ってます。
が、万が一繁殖してしまったらこれらを使うときがくるのかもしれません。


そうですね。基本的にはコンバットやバルサンは
住み着いた連中に使う平気ですので、単独犯にはゴキジェットなどの方が効果的です。

戻る

バルサンについて
ユリ
つい最近バルサンをつかいました。旅行に出る前に部屋を閉め切って。使用上の注意は守ってやりました。ところがです!帰宅してたった2日後夜部屋の電気をつけると、そこには黒々した大きなゴキブリがいたんです。どう考えてもここ2,3日の間に卵から孵ったやつには見えない大きさでした。しかも部屋は閉め切って出たのでバルサンの間だけゴキブリがどこかに行っていたとは思えないのです。もうバルサンすら効かないゴキブリが怖くて夜も眠れません。
バルサンはいくらCMで「隅々まで効く」と謳っていても結局壁の隙間や
家具の後ろなどには煙は届きにくいため、必ずしもすべてを殺せるわけではありません。
バルサンだけに頼るのではなく、色々な兵器を併用した方がいいですよ。
多分、出てきたゴキもたまたま運良く(悪く?)煙を逃れてしまったやつなんでしょう。
バルサンが効かなかったわけではないと思いますよ。

戻る

今夏の状況
ねこ
何度か投稿させていただきました。毎年Gに悩んでいたのですが、なんと今年は今のところ、生きているGを見ていないんです!去年までは年に4匹くらい見かけるという感じだったのですが、今年は流しの下の抜け殻、雑巾に挟まっていたからからの死体のみです。昨年の冬からコンバットαを仕掛けておいたのですが、これが効いたのでしょうか。嬉しい限りです。しかし、先週末にベイビーGを5匹ほど捕獲してしまいました。どこかで誕生してしまったのでしょうか。。。油断大敵。
でもコンバットの効果はかなり上出来のようです。
コンバットはかなり評判がいいですからね。
作者はコンバット派です。

戻る

油断は禁物ですが・・・。
ももままん
とり先生、こんにちは!
私の家ではバイゴン・オゾン・クローブ(スパイス)・隙間埋め・必要以外は窓を開けない(網戸にしない)がG野郎への対策ですが、幸いな事にここ約1ヶ月半位は外でG野郎(大人)を一匹見かけた以外は全く見ていません。
総合的な効果もあったのだとは思いますが、これって家にG野郎が居ないと思っても大丈夫と思いますか?油断は禁物だとは判っていますが家に居ないと信じたい・・・。
幾分涼しくなりましたがこれからもG野郎対策は頑張っていくつもりです。



それだけやって一ヵ月半出ないのですから、ほぼいないと考えても大丈夫だと思います。
ただ、意外なところに進入口があったりするので、油断は大敵です。
秋が深まるまで一緒に頑張りましょうね。

戻る

ゴキに追われて引越し‥‥
Ultra Mild
はじめましておじゃまします。

2ヶ月ほど前、引越をしました。もちろん入居前にはバルサン。獲物はクモ一匹のみでした。

しかし、荷物を入れ終えたあたりからなぜか急に虫がちょろちょろと‥‥チビゴキっぽい‥‥? 不安なので早いうちに対策をしておこうと、ゴキ情報を探してたらここに辿り着いたのでした。こんなゴキ情報満載のページがあるなんて(^^;

週末に対策しようと思ってたら、引越2日目にしていきなり出やがりました。茶バネですが、わりとデカイ!

半泣きで薬屋へ駆け込み、ここで知った迎撃グッズを端から買いまくり、戻ってバルサン仕掛けて速攻で友達んちに避難。翌日、友達にきてもらって死体を処理してもらいました。ゴキパオ便利。

ああそれなのに、さらにその翌日、台所下のドアを開けたらいきなり茶バネがボトンと落ちてきて、気が狂うかと思いました。

アパートの裏は山だから、他の虫はいてもゴキはいないだろうと信じてたのですが、ここを見たら「山にもたくさんいる」と書いてあったので失神しそうに(T□T;;;

しかも引っ越してから気づいたんですが、この町自体が汚い。駅前ロータリーになぜか生ゴミが散乱してたりするような有様で、案の定歩道やら改札前やら駅の階段にまでゴキがッ!(しかも黒)

こんなところに住んでいられましょうか。楽しい思い出なんかできる間もないうちのゴキ連発で、部屋にも町にも未練なんかありゃしません。すぐに引っ越そうと、出したばかりの荷物を即箱へ戻しました(笑) 二度と失敗するまいと念入りに探した部屋へ、今週末引越です。

1ヶ月半で挫折。引越で貯金使い果たしました。しかし、ゴキから逃げるためなら、敷2礼2だって惜しくないのです‥‥次の部屋では出ませんように(__;;
う〜ん、一ヶ月半で引越しは残念ですね。
次は、荷物搬入の前に進入口をふさぐようにした方がいいですよ。
こちらの本も参考にしてみてください。


戻る

次の情報を見る



4284件うち 2701-2730件(91ページ目)


ゴキブリの世界に戻る