質問、体験談

V の検索


あやうく・・・
リリィ
初めましてです。昨日の夜に今年初めてのゴキに遭遇いたしまして、その時は旦那が側にあったV聞紙で2.3回叩いたのですが・・・冷蔵庫の下に逃げられてしまい(めちゃ逃げ足はやい奴でしたわい)、未だに現れてくれません。。。そのまま放置です。。。
私ひとりの時に出たらどうしようと色々調べて、途方に暮れながらここのHPにたどりつきました。
せっかくのご縁なので私の恐ろしい体験談を一つ残しておきやしょう!
・・・ゴキの退治はさておき(笑)

あれは2年前くらいでした。子供が産まれる前に(里帰りのためアパートを1ヶ月空けるので)掃除をしておこうと、旦那に換気扇の掃除をお願いしたのでした。掃除が終わり、旦那にご苦労様の意味を込めて、旦那の好きな手作りトマトソースパスタをつくったのです。
とても美味しく仕上がり、ワクワクしながら手を合わせ
『いったっだっきま〜す!!』
とお腹もすいていたため、二人でガッツいたのでした。

が・・・残り3分の1くらいのなった頃

何か私の皿の中に茶色い物体が・・・あれ?鷹の爪かな??

ん・・・
ん・・・?!
はぁ・・・?!

よく見ると茶色いゴキでした(´Д`|||)
ソースにまみれ、パスタによくからんでいました。。。

もうその瞬間、私は口からパスタを吐き出し吐き出し大泣きの嵐でした。。。
だってゴキのエキスたっぷりのパスタを食べていたんですもの・・・。
きっとソースを煮込んでいる時に換気扇から落ちて入ったのでしょう。旦那が掃除したときに一時避難していた奴だったのか、自分からフライパンに飛び込んだのかわかりませんが。パスタ作ってる時は換気扇を回していたのですが(換気扇を回していると入ってこないをうかがったのですが)とにかくあと一口、二口のところでゴキを食していたのですから、危機一髪というべきでしょうかww
とにかく食べなくてよかった・・・お腹にベイビーがいたのですからねw

と長々体験談になってしまいましたが、こんな体験をした私でも、ゴキ大嫌いです!! 冷蔵庫の下に隠れていったゴキを退治せねば!!
あぁ・・・台所に立ちたくないぃーーでも食べないわけにはいかないし、チビ達もいるし。。。
心を鬼にして、強い母の心でいくしかないですね!!

ではまたVびにきます〜^^
うわ〜・・・壮絶な体験談ですね.
お腹の赤ちゃんに影響が無くて良かったです.
換気扇にはカバーが必須ですね・・・

戻る

ハッカ油
蒼月
こんにちは♪

ゴキブリの忌避にきくというハッカ油を購入してみました。
日局の医薬品のもので800円ちょっとで手にはいりました。

去年引っ越してきたV居はまだゴキブリがでてきていませんが、念には念をいれて、ペットボトルのキャップにハッカ油をいれて下駄箱やトイレ、流しの下やテレビの上などにおいたり、排水溝にたらしたりと試しています。

ゴキのほかにも虫除けにもいいらしくちょっと期待しております。
それにさわやかなかおりで家にかえるとすっとするかおりで爽快です。お風呂にも数滴たらしたり、お掃除に利用したりと大活躍です。

今年はゴキブリと死闘を繰り広げる夏にならないことをいのります。
ハッカ油,効果のほどご報告お待ちしております!

戻る

所詮は虫
V
僕が使用するのは虫取り網です。
網自体に殺傷能力は皆無・・・。
ですが動きを封じるには虫取り専用なだけあって秀逸。


<アウVュビッツ収容作戦>=============

@虫取り網をかぶせて動きを封じます

A上から御鬼ジェット噴射

B網でそのまま救ってさよならです

==========================

手も汚れず、動きまわったり、見失ったり、飛ぶ心配がありません。

ヒトラーになったつもりで虐殺できます。


一度捕らえてしまえばこっちのものですよね.
ぐへへへ.

戻る

生物としてのゴキブリ
カット
初めまして。突然ですが、質問です。
ゴキブリは約3億年もの間、その姿をほぼ変えることなく、生き続けていますが…我々人類はなぜ、これほどまでに奴らに脅え・おののき、振り回されるのか!!??
人間は本能的にゴキブリをV敵と感じているのでしょうか?
なぜ!?
…人類がネズミ時代に奴らに襲われたため?
ご存知でしたら、御教示願います。

難しい質問ですね〜.
そもそも全人類的に本能的にV敵と感じているかどうかは分かりませんし.
個人的には大嫌いですが.
ネズミ時代におそわれたことが関係しているかどうかは分かりませんが,たぶん違うと思います.

戻る

温床
hiyohiyo
おひさしぶりです。今年もやって来ました子G集団が!
(おまけに大人Gも1匹)
築40近い団地の5階に引っ越して3年目です。
毎年50匹以上の子G襲来に「何で?」だったのですが、
先日発見してしまいました。

玄関の、靴を脱いで部屋へ上がる段差のコンクリートに、V朽化のため2センチ近い穴やヒビなど隙間があり、床下部への空洞が
ハッキリと確認できました。しかし、かがんで頭を床につけても見えづらく、手鏡を使用しなければ分からない程の位置でした。
これは、床下が正に『温床』となっている!とほぼ確信し、
その穴や隙間はもちろん、室内床と壁の隙間を、パテ(エアコン
のホースと壁の隙間を埋める、固まらない粘土状のモノ)で、
6時間かけて埋めました。

しかし、(建築にある程度知識のある人の話によると)木造建築だと
床下やV井裏が全部屋つながってますが、鉄筋だと、それらは
各部屋独立しているのが普通なんだそうです。(隔てている基礎コンクリートにV朽による穴でもあれば別でしょうけど・・・)

ってことは・・・我家で『自家繁殖』ですか?!
床下なら湿気(水分)もあるだろうし、衣食住には困らなさそうですよね(泣)
一体全体、どうしてそんな状況になったのか謎だらけです。
引っ越してきた当初から子Gがすごかったので、前住人が「汚部屋」
化していたとか・・・。

フローリングで床下がある場合(基礎コンクリに直貼りの場合もあり)
フローリングと壁を接地させないことにより、(巾木はその見た目の
カバーなのかなって思ってます)物の落下等で発生する騒音が壁を伝って階下へ行くのを軽減させる工法の一つみたいです。
もちろんV朽化や手抜き工事によるものもありと思いますが・・・。

それって理由はどうであれ、床下と室内がスルーってことですよね。
あぁ〜恐ろしい・・・。

G対策に『これで絶対に大丈夫』はない!と思ってますので(それでまた出た時の精神ダメージが大なので)、これからは様子見期間にしたい
と思っています。

お疲れ様です.
建築物の構造までは把握しきれないですからね〜・・・
築40年近いと,どうなっているのかも分かりませんし.
一つ一つ対処していくしかないですよね.

戻る

子ゴキがうようよ
たいかんママ
あったかくなって人間が過ごしやすい気温になると出てくるんですよねー、子ゴキ。
1日10匹はみつけてティッシュでつぶしてます。
うちだけ異常なのでは?といつもうつ状態になってしまいます。
4歳の息子もようやくスピードについていけるようになり、協力してしとめてくれますが・・・。
気づいたらそこにいる!という感じなので
ゆっくりテレビも見てられません。
地雷型やもろもろの対処はしているのですが、
築年数かなりのマンVョンなのでしょうがないのでしょうか・・。
それと、子ゴキも外から入ってくるのでしょうか?

一日10匹だとどこかに巣がある可能性が高いですね.
壁の隙間や押し入れの中などチェックしましょう.

戻る

今のところ・・・
蒼月
こんにちは。

昨年の12月に引っ越しました蒼月です。
築20年のマンVョンの二階に転居予定でしたが、そのマンVョンになんとゴキブリキャップが置かれているのをみて契約を破棄し、築5年のマンVョンの9階に引っ越しました。

今のところ、出てきません。とりあえず、旧居で使っていたゴキジェット・ゴキジェットプロ・氷殺ジェット(後一本・・・)を持ってきてはおりますが・・・。

進入経路もチェックしてみましたが、今のところ発見されません。
浴室の排水口も頻繁にふたをし、細かいネットをかけたり、掃除もこまめにやっています。

しかし、念には念を入れたいと思います。

ハーブの忌避剤ってどうなんでしょう?
トライしてみようとおもっています。

ハーブの忌避剤は,絶対的な効果はないと思いますが,置いて損するものではないような気もします.


戻る

大量発生
わんこ
初めまして、静岡県のアパートに住んでいるわんこと申します。
ちょうど一週間前にGが一匹出ました。かなりVョックだったのですが、そのときはちゃんと仕留めて公園のゴミ箱に捨てて一安心していました。
そして一週間たった今朝、二匹同時に出てきました。その二匹もスプレーですぐに仕留めて捨ててきました。その後家に帰って朝食を作ろうとしたら、さらに一匹出現しました。
あまりのVョックで今日は学校を休んでしまいました。
この一週間で出現したGはすべて台所周辺で、サイズは大きいほうでした。小さいやつはまだ確認していないのですが、この短期間に四匹も出てくるということは巣ができてる可能性が高いのでしょうか?
暖かくなったので近所で大量発生している可能性もあります.
巣がある可能性もありますが,とりあえず外からの侵入を防いでみましょう.



戻る

Vしい戦術を考えました。
名無し二等兵

Gを椅子(ソファー)の下におびき寄せて周りを一か所を除いて塞いでゴキジェットを使ってみてください、まるで旧ドイツ軍が作ったガス室みたいになりますから是非ともお試しください。

(注:Gが穴に気付いて逃げ出すかも知れないので十分にご注意を)

じっくりやっつけたいですね.

戻る

ベイトについて
あっきー
りんさんからのご質問がありましたので、この場をお借りして私にわかることをお伝えしたいと思います。

私がお願いした業者の方によると、ベイトは食べてから効くまでに少し時間がかかるそうなので、その場や廊下で死ぬものもいるかもしれませんが、巣に帰ってから死ぬGもいるそうです。巣に持ち帰ってくれると、ヤツらの習性である身体を寄せ合うことや、他の死骸を食べたりすることにより他のGにも毒が効くそうです。そうして根本的に根絶やしにするわけですね。

ただ、ベイトの種類にも色々あり、まず茶G用と黒G用は別のものでしたし、業者によっても薬剤が違うみたいです。なので、効き方は色々かもしれません。

実際の効果のほどは、まだ夏を越してませんので報告できませんが、精神的にはかなり楽になりました。管理人さんがおっしゃっているように、生きているよりは死骸処理の方が全然マVですし、少なくとも繁殖は避けられると思いますので・・・。
金額は確かに結構しますので、安心をいくらで買うか??ということなのかなぁと思います。

ご参考になれば幸いです。掲示板的利用で、失礼致しました!
あっきーさん,情報ありがとうございます!
りんさん,是非ご参考ください.

戻る

質問です!まずは...
アメコ
二週間ほど前から京都に大学生として一人暮らしを始めたアメコです。実家は東北地方で高層アパートだったので、ゴキブリを見たことがほとんど無く虫に免疫が全くありません。
しかし、鉄筋ながら築20年近い下宿に住んでいるのであらゆる虫が周りが山なのも手伝って多そうです。
家の中は極力、外界と隔離していたつもりでしたが、まさに今日六畳一間の押入れ付近にクロG(成虫?)の死骸を一匹見つけてしまいました。20分間くらいはポカーンとして頭の中は「why?」でした。一体どこから来たのか。意識を取り戻してからは半狂乱でゴミ箱に捨て、ネットで対策探しです。
でも、まず何をしたらベストなのか分かりません。見たのは一匹しかも死骸、今のところカサカサといったゴキの気配もしない。とりあえず即効近くのDIYでゴキジェット、コンバット、ハーブのG除けを買いはしました。
いる気配はしなくてもコンバットは設置した方がよいのでしょうか?
逆効果になるのがとても心配で...。
他にはじめの内にしとくべきことはありますか?Vンクの配水管は床とのつながり部分に穴が開いていたのでとりあえず、ガムテで塞いだつもりなんですけど。
バルサンは電化製品に影響が出そうで怖いのですが。
後、気になることが、カーペットにコロコロをかけると時々、琥珀色の粒が付いていて、これは虫の卵だったりするんですかねえ?なんか怖いです。質問多くてすいません。ほんと神経衰弱になりそう。
どうか初心者なので、手ほどきお願いします。
コンバットなど地雷系の兵器は常に設置しておいた方がよいでしょう.
また,穴を塞ぐにはガムテよりはパテの方が効果的です.
琥珀色の粒は卵ではなくて,糞かもしれませんね.
今のうちにちゃんと対策しておくことが,夏を乗り切るポイントです.頑張りましょう!

戻る

害虫駆除
りん
昨年、かなりの数に悩まされた者です。

このHPで地雷系などの設置を学びました。
おかげさまで、途中から減りました!
が、今年は早めの対策をしようと思い、
「害虫駆除 見積り無料サービス」というものを申し込みました。

担当の方が来られ、家の広さを調べたあと、
初回にかかる費用がいくら、その後4週間ごとにいくら…というような見積り金額を聞きました。

金額的には高いのか安いのか、正直わかりません。
でも、ヤツの姿を見ないで済むのなら、安いのかも??と思い始めています。

管理人さん、害虫駆除の体験談をご存じないですか?


4月4日に投稿されていた、あっきーさんは申し込まれたようですが、
ベイト剤というのは、巣ではなく、その場で死んじゃうのですか?
そこは担当者さんに聞いていなかったので、申し込むべきか悩み始めてもいます。(死んでいても見るのがツライもので…)
他に何か気付いたことなどあれば聞きたいです。

申し込むべきか悩んでいるところなので、ぜひ、教えてください!!










作者自身が害虫駆除をお願いしたことはないので,具体的にはいえませんが・・・
ベイト材は基本的に毒餌なので,食べたところで死にます.
ただ,死んだのを見るのも嫌とはいえ,生きているのよりはマVかな〜と思いますが.

戻る

はじめまして
ナースマン
いつも勉強させていただいています。
大嫌いなGを研究しつつ
平和を願っている学生です。



HPにあったように

Vャンプーは効果的です。しかし、Vャンプーのカスや石鹸カスはGの格好の餌になるそうなので…

浴室の掃除は徹底してやったほうがよいかと思います。


意外ですが
Gもビールが大好物です。彼らもビールをのむと酔います。

お酒を飲まれる方はとくに注意してください。


次に退治方法ですが

また知人でペットボトルを利用している人もいます。

ペットボトルを切断,筒じょうにして、片方にネットをとりつけておきます。

*隙間のないように!



あとは捕獲機を使って
網のないほうでGを捕獲。

お湯が使えるところでは熱湯をネットの上からそそぎます。無理な場所ならネットごしにスプレーや食器洗剤をかけます。

注意点ですが
油断してはなりません。
こちらのHPにもありましたがGは死んだふり&飛行します。

確実に臨終を確認したのち処分してください。

なお
ペットボトル捕獲機は使い捨てとなっております。



なるほど.
上をネットにするとは考えましたね.
近づかないといけないのが欠点ですが,一度捕まえたら,あとは煮るなり焼くなり好きに出来て,
思う存分復讐が出来そうです.

戻る

香ばしい異臭
k
初めまして、神奈川県在住の高校生です。
今年の正月に僕は祖父の家に挨拶がてらVびに行きました。
その家はお世辞にもキレイとは言えず、正直不快な環境でした。

その日の夜、祖母が餃子を焼いて振舞ってくれました。
早速食べようとしたら、出ました。ゴキです。
出るだろうとは思ったのですが、一番嫌なタイミングで出ました。

ビビる僕には目もくれず、祖父はちり紙一枚で畳をのさばるゴキを包み、ご飯や餃子が置いてあるテーブルの灰皿に詰め込んでライターで火葬したのです。部屋には香ばしいゴキブリ臭。餃子と異臭をおかずにご飯を食べました^^;

管理人さんはゴキブリの臭いをおかずにご飯を食べた事がありますか?
いや,ありません.
というか,燃やさないです・・・

戻る

エアコンの室外機
匿名
アパートのエアコンが20年以上前の古いやつで、室外機を伝ってGが入ってきます。
室外機には防虫網もついていないのでGが入り放題なのです。
排水ホースはストッキングを被せています。

Gも入ってくるし、古いから電気代だけ喰って全然効かないし、Vしいエアコンとと交換して欲しいのですが、大家さんは年寄りのせいか全然とりあってくれません。
室外機から進入してくる理由をきちんと説明したいので、教えてください。
私は、劣化したパイプの継目などから進入してくると思っているのですが・・・。

大抵はパイプと壁の隙間から入ってきます.
室外機からパイプを伝って直接はいる場合も,あります.
しかし,自分でエアコンくらい変えてしまっても良いのではないでしょうか・・・?

戻る

久々の登場
源さん
以前に、国宝級の我が家を紹介した者です。
つ、ついにボロボロアパートからの脱出に成功致しました!!
冬だというのに、チョロチョロ走り回っていたGにささやかながらですが、お礼の意味も込めてバルサン3連発をプレゼントしちゃいました。
プレゼントの置き場所は・・・引越しのため電源も食材も何も入ってない冷蔵庫・・・
3時間後・・・プレゼントは気に入ってくれたかどうか確認しに行くと・・・先発隊突入(主人)→先発隊によりママ退却命令→冷蔵庫の行く末が気になりそっと突入→ママ、後悔・・・
見なきゃよかった・・・
どのくらいの敵が戦死したか知りたいですか??
しょうがない・・・教えましょう・・・
ざっと200匹!!もっといたかも・・・
もちろん、処理は主人1人で行いました。
引越しの際は、冷蔵庫にバルサンをお勧めします・・・。
これで、Gアパートとも完全にサヨナラ致しました。
Vしい家にはGが現れませんように・・・


う・・・冷蔵庫に200匹・・・
こ,これは辛い.
一緒に引っ越さないためにも引っ越し前のバルサンは重要ですね.

戻る

こんなフラッVュゲームが・・
ローリング・おむすび
http://www.gamedesign.jp/flash/cockroach/cockroach_jp.html

もう二度とやりたくありません・・・
名前が怖くてスタートできません!
やりたい方は自己責任でお願いします.


戻る

糞かも・・・?
ゆん
さきほど、台所黒い粒を発見しました。

「これが噂のゴキブリの糞かもしれない」とティッVュでつまんでみましたら、ボロボロと崩れていきました。

はたしてこれはゴキブリの糞だったのでしょうか?
ど〜でしょう.
でも,ゴキブリがいるから対策するんじゃありません.
ゴキブリがいると思うから対策するんです.
対策しておけば問題なし.

戻る

古来からの伝説の英雄
VK
VダカグモはゴキブリのV敵だが彼らもまたゴキブリに匹敵する不気味さをもつという欠点がある、しかしもしも同じような習性がありなおかつ見た目も愛らしい生き物がいてくれれば・・・

そう、実はいます、ヤモリ様です。家を守ると書いてヤモリと読む場合もあるそうです、彼らはまさに救世主でしょう、ゴキブリ以外にも家中の害虫を食べてくれます、ヤモリが住む家は縁起が良いと古来より伝えられています。

難点は戦闘力がアVダカグモより少々低いことと用が済んだら家を出て行ってしまうことでしょうか、まるで座敷わらしだ・・・

見た目は自分から見れば愛くるしいですが趣味は分かれるかもしれません、がアVダカグモと比べれば断然マVでしょう。

猫も一緒に飼っている場合味方同士で同士討ちしてしまうので注意が
必要です。
ヤモリ様は確かに,アVダカグモよりよっぽどましな姿ですよね.
家の中にいたらやっぱり嫌だけど.

戻る

聞いた話を二題
錫閖
二度目の投稿になります。
以前ゴキにカビキラーを噴射し、嫌な気分になった者です。
良かったら探してみてください。

ゴキ対策に有効な武器として、あまり聞いたことのない話を耳にしました。
既出でしたら申し訳ないのですが、香辛料だそうです。
特にゴキブリはクローブ・Vナモンの匂いを嫌がるようですね。
一応参考までに。


話は変わって、学生時代の話。
遺伝化学の教授が面白い話をしていました。

「ゴキブリは水がないと生きていけない、と言われますよね?
しかし条件次第では水すら無しでも生きますよ。」

"代謝水" と言って、有機物から体内で水を精製し、自力で水分を補うヤツがいるらしいのです。
その有機物というのも、肉や果物だけならともかく、
布や髪の毛、木屑なども含まれるので、非常に厄介ですよね。

教授、続けて曰く。
「ゴキブリは原始的な生物なので、各々の環境に合わせて無数に分化します。進化しやすいのです。こんなに興味深い、素晴らしい生き物はいません。
君たちの中でゴキブリに悩んでいる方、いませんか?
私の研究室に持ち込んで頂ければ、大変嬉しいですね。」

ゴキブリより何よりこの人が怖い、と思いました。

うは.
そういう教授とは仲良くなれなそうです.


戻る

1月なのに
ぶぶ
はじめまして。
去年の夏の異常発生で何度もくじけそうになりながら夏を越して、やっと冬になり落ち着いたと思っていたのに。
昨日廊下に黒いものが落ちていたので、何かなと顔を近付けたら黒Gの子供でした。(2センチぐらい)
昨日は確かに暖かかったですが、1月に出てくるなんて今までありませんでした。
どうして何でという言葉が頭の中でグルグルと回っていましたが、とりあえずハエタタキで打ち殺しました。

子供が1匹だけなら巣があるとか卵が孵ったとかいう可能性は低いんでしょうか?やっぱり今のうちにバルサンとかしておいた方がいいんでしょうか。V年早々へこみました…。
一匹だけなら大丈夫だと思いますけどね.
子供というのが気になります.

戻る

高層マンVョンVSG
悩みます(math)
高層マンVョンの高い場所(たとえば、23、24階など)にGは出現するのですか?
基本的には出ないと思われます.
ただ,近所で飼っている方がいるとその限りではありませんが・・・

戻る

埋めます!
あっきー
さきほど子Gサンタに遭遇した投稿をした者です。
V井、埋めます。
ゴキプリンかコンバットを放り込んでから埋めようか迷ってます。
しかも、穴をテープでふさぐだけじゃ不十分でしょうか??
たびたびの質問でスミマセン。
最悪の場合、業者を呼ぼうかとも考えています・・・。
年賀状書くより、G対策!な私です。
テープだとそのうちはげてしまう可能性もありますので,パテが一番です.

戻る

クリスマススペVャル
あっきー
世間はクリスマス三連休ではしゃいでいるのに、私の部屋にはサンタではなく子ゴキが来ました・・・。
こんなに寒い時期なのに、二日間で合計6匹くらいの子ゴキが部屋と部屋近くの階段に出たんです!!こんなことってあるんですね・・・。切なすぎます。どいつも瀕死かノロノロ歩きでした。
発生源をたどろうと、壁際やドレッサーの後ろやベッドの下など色々見たのですが、痕跡ナV。バルサンたいたけど、6匹出た以降は死体もナV(夏にも一度家中アースレッドしました)。
V井の電気のカサの中に一匹いたんですが、瀕死状態だったので下から登って行ったとは考えにくいし、どれもいきなり部屋の真ん中に現れた感じだったので、電気の線を通してるV井の穴から落ちてきたのでしょうか??そして、出たヤツと死体は全部処分しましたが、もう出ないでしょうか??V井にはもっといっぱいいるのかな・・・。
もし巣なんか作られた日にはVョックで年が越せません。
できるだけV井の穴をふさげばよいでしょうか??
どうか教えてください〜!
やつらは本当に神出鬼没ですからね.
V井に穴があるなら,塞いでおいた方がよいでしょう.
V井裏に奴らの巣があることもあります.

戻る

      某森のHPより、
名無し二等兵


   向こうの掲示板では、「ほうき隊(証拠隠滅部隊)」

  「対G専用火薬系武器製造本部」等が設けられております。

   私はその掲示板で様々な「火薬兵器」を開発しております。

     ぜひ、一度こちらに来てくれないでしょうか?

     (緊張してるので変な言葉使いですいません)


    「厨房劣化爆弾」の作り方


   材料

   ガVャポンのカプセル×1

   爆竹×1巻き

   導火線


     続きは、また今度で!


まずは,某森のHPへたどり着けないとだめですね.
ちなみに,大変申し訳ありませんが基本的に当ページでは火系はお勧めしていないんですよ.
いろいろと危ないんで・・・

戻る

幼虫の特徴
りんご
2度目の投稿です。かなり遅くなってしまいましたが、前回の質問への回答をありがとうございました。

今回教えていただきたいのは、幼虫の見た目の特徴についてなんです。いろんな方の投稿を見てもはっきりわからなくて…

今日お風呂場のサッVで変な虫が死んでたんです。三匹同じのがひっくり返ってました。ゴキかと思ったんですがよく見たら違う…??

体長は2センチくらい(+触角は1.5センチくらい)

腹がオレンジ色。脚もややオレンジ色。

羽はなさそうだったけど広げたりしなかったので不明。背中の模様が不思議(人の顔に見える?!)。黄色?オレンジ色?のような色に、黒の模様。

大人のゴキほど平らな形ではない。特に腹は三角というか尖ってる感じで厚みがある。


こんな虫でした。思い返すと夏場、うちの周りでもこんな虫が死んでいたような。今回のは窓から入ってきてすぐ待ち伏せスプレーで死んだのかなと思いますけど、三匹一緒というのが不可解です。部屋の中で生まれたのかも??ゴキじゃないならまだいいんですけど。脱皮して成虫になる途中段階のゴキだったりしますかね…?

長くなってしまい申し訳ないです。宜しくお願いします。

オレンジ色なら違うような気がしますね.
ゴキじゃないと思いますよ.

戻る

魔の11月でした・・
たいたいママ
11月に1匹か2匹出るのは毎年の事だったのですが、今年はなんと6匹・・・(゚Д゚;≡;゚д゚)
それも全部でかいの、です。もう気が狂いそうです。ようやく12月も半ばになってきたので、まさかもうでないだろうと思いながらも、ナイロン袋のカサっという音にビクビクしている毎日です。
1匹目はキッチンのボールの中で子供のお菓子を食べてました。(これは放置した私の責任です、が、11月、それも結構寒くなってたので、もうでないだろうと思ったのが間違いでした)。なんともいえないあの音、カサカサというかバチバチというか、金属とやつらの足のこすれあう音が脳みそにはりついて離れません。2匹目〜5匹目はあらゆる場所で。なんと寝室にも出てしまいこれはかなりVョックでした。6匹目は、夜にテレビを見ているとあの独特の音が聞こえてきて・・・。ザーーン、しかしこのままでは眠れない、と音の鳴る方へと近づいていくとどうやらフライパンの中にいると確定し、旦那を呼んで調べてもらったらいました。春が来るのがたまらなく怖い毎日です。1匹も出なかった年もあるのに、どうして今年はこんなに出るのでしょうか?
周りの環境が変わると,出現具合もガラリと変わりますからね・・・
対処は早めにするべし!

戻る

やつらに火炎放射器は効きませんorz
( ´_ゝ`)
かなり前に友達の家でVんでいたときのこと・・・・
友達とヘアスプレーの火炎放射器製作実験をしていました。
そのとき茶ゴキが私たちの前にあられました!
とりあえずゴキが嫌いな私は友達と相談の結果試作の火炎放射器を使い退治することを決定(o´・ω・`o)

狙いを定め
5
4
3
2
1
ファイヤ!
20秒ほど放射した結果、茶ゴキは・・・・元気でした('A`)
ゴキは表面がつるつるしているせいでしょうか・・・燃えませんorz

その後、カーテンに燃え移ったので大慌て・・・
消火後茶ゴキがV井にいたので電動マVンガンで滅多打ちに。
目標の撃破確認後、証拠隠滅作業に追われ大変な思いをしました。

火炎放射器は危険なので,非推奨です.


戻る

卵を発見・・・!!
きくかにゃ
こんにちは。

十月の中ごろに投稿した者です。

それ以来、やつの気配はなく、一ヶ月ほどが経過しました。
しかし、一週間ほど前、黄色と黒の縞模様した5ミリほどの幼虫が出現したのです!

コックローチで即退治しました。

それから今日に至るまで、特に気配を感じることもありませんでした。

それが、今日、玄関においておいたブーツを一年ぶりに履こうとしたところ・・・

なんか変な物体が足に当たったのです。黒いブーツで足に当たった物体が何であったのかよく確認できませんでしたが、ブーツの中を覗き込んでみると、ブーツの側面に卵鞘が・・・・!!!!

もう、とにかくパニック状態だったので(実物を自宅で見たのは初めて)、あまり状態を確認せず、ビニール袋につめて家の外に出しました。

我が家では、チャバネしか見たことはなかったのですが、卵鞘の色が小豆色、もしくはもう少し黒っぽかったように思います。あれは、一体何の卵・・・??


もう、他のところにも産み付けられているかもしれないと思うと、本当にVョックです。気が狂いそうな。。。


そこで質問ですが、それほどゴキの出現頻度が高くない場合でも、卵がたくさん発見されたとか、そのような例をお聞きになったことはありますか?


出現頻度が多ければ,卵の発見率は高くなりますが,
たまたま入ってきて植え付けられる可能性はあります.


戻る

引っ越しの極意をおしえてください
蒼月
こんにちは〜。
12月半ばに引越しが決まりました。
築20年の鉄筋コンクリートのマンVョンの2階です。

ここで改めて引っ越す際のゴキブリ対策を教えてください。
管理人様お勧め等の武器や方法などなど。
今度こそゴキブリ侵入ゼロを目指したいので〜><

お願いします!!
とりあえず,荷物の搬入前に隙間などを完璧に埋めておくのが必須です.
キッチンや洗面所などは思わぬところに隙間がありますので,注意しましょう.
また,バルサンなどを炊いてしっかり退治しておきます.これも,荷物搬入前に必要です.
最後に,荷物を移動するとき一緒に連れて行ってしまわないように気をつけましょう.

戻る

次の情報を見る



2100件うち 211-240件(8ページ目)


ゴキブリの世界に戻る