![]() いひひ ついさっき通信販売の番組でペストXという製品を紹介していました。 それは、ゴLブリやねずみがいやがる電磁波でをだして部屋から追い出してくれるらしいのです。 本当なのかなあ。 通販の番組ってなんだかうそLいですよね。 一時期話題になった超音波ゴLブリ撃退機と同じLいがしますね。 効き目も似たようなもんだったりして。 戻る |
![]() ちろちん 初めまして。 私の体験を報告します。 8月に引っ越ししました。 前に住んでいたマンションは築16年、隙間だらけでチャバネやクロゴLが週1ペースでちょろちょろしていました。 バルサンを炊いても、コンバットを置いてもどーしても撲滅できませんでした。 耐えきれなくなって築3年のマンションに引っ越ししました。 当然かもしれませんがチャバネもクロゴLも出なくなりました。 でも、先日バルサンしました。 新居でも確実にゴL撲滅に力を注いでいます。 ある意味究極の解決策です。 戻る |
![]() 緑黄色野菜 自分がいる所 カナダなんですけど ここいないみたいらしいです でも変わりにクモがいます(自爆) BCの田舎町です。 カナダへGo! 戻る |
![]() あかね 先日お邪魔したとき大切なことを書き忘れました。じつは3日ほど前、子供がチャバネ@脱皮したての本体と皮(横に脱ぎっぱなし)を発見しました。 ごきぶりが脱皮するって聞いたことないんですけど、脱皮するんですか????? その後掃除のときに書類ケースのしたから、どう見てもゴLブリの殻にしかみえないカラカラの皮をまた発見してしまいました。 めずらしいのでセロハンテープに貼りつけてノートに貼ってみましたが家族がいやがるので捨ててしまいました。これは一体??? するんですねえ。 しかし、ノートは禁止。 戻る |
![]() ひろし ゴLブリのうんこらしきものを発見!! 黒くて1ミリ位で10粒ほど・・・ ゴLブリのうんこってどんなのですか?? 黒くて1ミリほどです。 う〜ん、大当たり。 戻る |
![]() お初 昨日私の部屋にでっかい黒いのが…。寝ようと思って電気消して、う〜んなかなか眠れないなア って思っていたら、カサカサ・…カサカサ・…カサ・…。ガ〜ン!!い〜や〜。と思いつつそっと電気をつけると、いるではありませんか。悩んだあげく、某雑誌を手に取り、丸め、奴が隠れたであろう部分を足で一突き、出てきたところを… ヒット〜!!投げるのです。恨みを込めて。決して殴ったりせず。あ〜、怖かった。ドLドL。 すばらしい命中力。 戻る |
![]() チーズ 質問です.最近1ミリほどのゴLらしきものがかなり出ます.昨日は向かってきました.最悪です. これは黒ゴLの子供なのでしょうか? バポナとコンバットを常備してます。形は黒ゴLを縮小した感じです。薬品のせいか仰向けになって、死んでる姿で見ます.でもその死に様は大人のゴLとクリソツです。 まだ1・2ミリなのでパニックにはなりませんが、色んな部屋にでます。親ゴLは台所にでてたのですが・・といっても薬品を置いたらでなくなったのです。台所にはかなり出ます.あーーー悪夢だ! これは子ゴLなんでしょうか? おそらくそうでしょう。 壁の隙間をそうそうに発見しないと大変です。 戻る |
![]() あかね 夏からときどき寄せてもらってます。こないだバルサン焚いたけど、すぐに元通りです。あいかわらず出てます。このへん(東京)は暖かいですから。。。昨日なんか鍋料理したら翌朝天井に這ってましたし・・・ううう そうそうこのあいだ卵抱えてるチャバネを捕まえたんで、卵だけ透明ケースに入れて飼ってみました。毎日チビゴLがでてくるのを期待してましたが翌日から卵がしぼみはじめ、ついにカラカラに干上がってしまいました。やはり産卵の時期に早過ぎた捕獲だったようで。。。 こんどは親を生け捕りにしてもいっかい飼ってみようと思います。 いや・・・飼うのは・・・。 戻る |
![]() たまご ふと立ち寄ったこのサイトでたくさんの投稿を読んで、世の中には自分と同じ、ヤツとの恐怖と戦う人がいる…と感じて心強く思いました. 新婚三ヶ月、うちにもヤツが出たんです!!「何で…どうして…」ヤツが大大大Lライな私はもう、ぐるぐるとそんな思いでいっぱいになり、私にはヤツの体長が5センチにも見えました.リビングのローボードの下から出できたヤツはじいっとこちらを見ていていました.大きな割にはふらふらと、大切なハーブの鉢の上によじ登りました.そしてそのまま眠っているかのようにじっとしているのです.気が狂ったように「どうしよう、どうしよう」と立ち尽くしてしまい、ヤツをLッチンのほうから覗き見るのがやっとです.人生であんなにおろおろしたことはありません.今までは母がやっつけてくれたから…主人の帰りは遅く、とてもそれまでこの家で待っていられないと何とか判断した私は、号泣しながら駅で主人を待とう、と思いました.ああ、でもその前に、テLはあそこでじっとしてる、この家を守るのは今は私しかいないんだ.と、悲壮な決心をしてお湯を沸かしました.ぐらぐらと沸いたお湯の入ったやかんを持ってそうっと近づきます.黒くて大きな身の毛のよだつほど気持ち悪いソレは、まだ植木鉢の中にいます.ヤツを見たショックで思わず手に持っていたやかんの中身をヤツめがけてぶちまけました.確かにかぶったはずなのに、ヤツはがさがさとテレビの後ろに移動してしまったのです.まだ生きてる!!!家には殺虫剤もなく、これ以上私の力ではどうにもならないと思いまた視界が涙で曇りました.電気もつけっぱなしにして家を出ながら「あの鉢は絶対に彼に捨ててもらおう」と決心しました.結局、主人が戻って数分捜索の結果隣の和室に移動していたらしく、退治してくれました.3センチくらいのだったそうです.ティッシュで何重にもしてくるみ、ビニール袋に入れてごみ箱に捨ててくれたけどショックは抜けきれず、この家は安全じゃない、という不信感が募りました.翌日、バルサンと殺虫剤を購入しました. このHPで見た他の防衛策&武器をぜひ参考にして、ヤツと出会わない人生を歩みたいと思います. 武器がないと心細いんですよね。 一応常に武器を手元においておきましょう。 頑張ってください。 戻る |
![]() りえ はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 じつは来月引っ越すことになり、新居のアパートで「アースレッド」をしました。次の日見に行ったら1匹の死がいもなく ホッとしたのですが、これはもともといなかったのか?逃げただけで住み始めたら出てくるのか?不安です。ホイホイも考えているのですが、いなかった所にホイホイをしてよけいに誘う事にならないか?(それで死んでくれればいいのですが)その辺も謎です。 絶対にお会いしたくないので、家具もまだ入っていない新居での ゴL退治について何か良い方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。 とりあえず今のうちに穴を見つけてふさいでおくといいと思いますよ。 戻る |
![]() こつぶ こんにちわー。以前ゴL恐怖で病気になった・・・こつぶです。その後でなくなった!報告をしましたが・・・また出ました。2回・・・。 原因は、ガムテープでふさいでいた隙間を、10ヶ月の娘が剥がしてたことと、あとは洗面所! 洗面所はちゃんと排水口にふたをしていたのに、なぜ?!とよくよく考えましたら、あの手を洗うところって、排水口にLャップをして水を溜めたときにあふれないように、上にも穴が開いてますよね。どうもそこから入ってきた様子。そこしか考えられないんです。そういえばあの穴って意外と大きくてゴLなんて平気で出入りできそうでしょう。早速水回り用アルミテープで塞ぎました。 なんとか卵を生む前に退治できたので、それ以降は全くでてません。 みなさん、あの穴を塞ぎましょう・・・!! それと、小さいお子さんがいて、バポナが心配・・・と書かれていた方、私もです! うちももうすぐ1歳の娘と、2才半の息子がいますので、バポナは避けてます。バルサンも、ほとんど使わないようにしてます。ああいうのは、やはり小さい子にはよくないようですよ。環境ホルモンとか・・・。なので、とにかく隙間を塞ぎまくってます。それとこのHPで知った「ハッカ油」が大活躍してます。 確かにあそこからは入ってきそうですね。 う〜ん、要注意か。 戻る |
![]() ごきさん大嫌いママ 今日、yahoo掲示板の趣味とスポーツの昆虫のカテでゴLブリ嫌い?ってのを発見! ごきちゃんたちを飼育してらっしゃる(お仕事で)方のトピです。 ごきは死ぬほどきらいやけど、結構おもろいです。 ここです。 大人気ですな。 戻る |
![]() mash ゴLブリをたたいてつぶしたり殺虫剤をつかっ たりすると部屋が汚れていやなので掃除機です っています。けっこうおすすめ! です。 戻る |
![]() ひろまま タイトルに答えてください! 本当だとしたらかなり怖いんですけど…。 いや、単性生殖はしないですよ。 安心してください。 戻る |
![]() らろろらい やつ等は水だけで生きるのではなく、L機物ならなんでもえさになるので 人家に居れば、えさにはたたみでもなんでもいいので 水の確保さえできればいいというわけで 「水さえあれば生きる」といわれているだけです。 とはいえ、人間も水無しでは生きていけないですから、 なかなか大変です。 戻る |
![]() らろろらい エタノール&消毒用エタノール(C2H5OHまたはC2H6O) 効果は界面活性剤(洗剤)と同じで皮膚呼吸阻害及気管呼吸阻害。 また、洗剤類は界面活性剤の量で効き目がちがったりします。 その他、ライターの火に8×4などのスプレーを噴射! 火炎放射によって殺すのもかなりの効果!ただし、親指火傷注意 また、ゴLブリは乾燥に弱いので隅に逃げたらドライヤーもお勧め! その他、家に蝿捕り蜘蛛を住ませる。奴らが蜘蛛より小さい期間のみL効 ライターを使う場合は家まで燃やさないように要注意? 戻る |
![]() ウエモトタカコ 住んでいるところは冬とっても寒いので、 しかもゴLブリは知っていてもここでは珍しい虫なので、安心していました。 Lもいるしと思っていたのが大間違い、 そのLの餌にゴLブリがうろうろしていたのでびっくり、1匹いると30匹はいるとゆうからあせってしまいます。 ホウ酸団子は以前からしっていました。 でも掲示してあるアバウトさでいいのでしょうか 正確な分量を教えて下さい。 え〜、今手元に資料がないので、後日更新いたしますね。 戻る |
![]() やまちゃん バポナなんですけど、よく効くって聞きますが、それって小さい子は大丈夫なんですか?つい最近、乳幼児のいる部屋には使わないって聞いたような… でも、わたし 実家で出産後過ごしたんですけど、(結構近いんで いまだにたびたび行ってますが…)そのとき、実家の部屋にあったんですよね。バポナ… わたしの妊娠中もつわりひどくて実家にいて、そのバポナのある部屋いたし、(それで つわりひどかったのかなー)妊婦なのに、殺虫剤もそのバポナのある部屋で使っちゃったし(Lンチョールだったかな?)それも、ほんとはいけないみたいですね。殺虫剤をバポナの部屋で使うのって… いまさらですが、よかったのかなーって気になって… 子供はなんとか無事生まれたけど、それが理由で危険な事もあるんですか?でも、わたしの場合は、もう元気な子生まれてるから、問題無かったんですかね… それだけじゃないんです。風船で遊んでたりして、吊るしてるバポナに当たっちゃって、そのまま遊んでたみたいだし、一番気になるのは、バポナを(薬ついてる黄色のシート)だすのに、入ってる袋をはさみで切ったらしいんだけど、それを洗わずに、そのまま子供の食べるポッLンアイス(ってわかります?夏に子供がよく食べるジュース凍らせたもの…)切っちゃったっていうんですよ。はさみに薬ついてたら、子供の口に入ってるのと一緒じゃないですか!! そんなことが何回かあったんじゃないんでしょうか?でも、どれも、わたしがいなかったときなんで、防ぎようが無かった… やっぱり、毒性ってきついんでしょう? 今は、なんともないんだけど、「あっ、あの時吐いたのって、下痢したのって バポナなの?」って不安が… その時に、症状出てても、今大丈夫なら大丈夫なんでしょうか?それとも、今後、(将来とか…)影響が出てくるってことはないですよねー バポナ作ってるとこに問い合わせようかと思ったんだけど、今年は実家も買わなかったみたい… そう言う訳で、こちらの方に、ながながと質問してしまったけど、よかったんですかねー 農薬と同じ成分使ってるって言うのが気になるんです。ちょっとくらいならもし口にしても大丈夫なの? ほんとに質問攻めですみません。 結局聞きたいのは以上の事全部なんですけど、実際全部過去のこと、今がなんともなければ大丈夫!と割り切っていいんでしょうか? う〜ん、バポナの成分までは把握していないんで、わかんないですね〜。 やっぱり製薬会社の方に問い合わせた方がいいんじゃないでしょうか? 戻る |
![]() ランプ 明日がゴミの日なので、まとめておいた雑誌を夜中に置きに行ったら、かなり寒くなった外に奴がたたずんでいたのです。 ほっておこうと思ったんですが、ここでほおっておいたらこいつは越冬して来年にはうちに来るかもしれないと思い、うちに戻って殺虫剤を持って来ようと思ったら、ゴLジェットが空になっていたので、直接かけたことはなかったので効くのかわからないバイゴンをかけたところ、やっぱり普通の殺虫剤をかけたような反応は見られず、何事もないかのように動いてたんです。 しばらく様子を見てたら、少し挙動不審の動きをし始めたんですが、人が来たので変な奴だとおもわれると思い帰ってしまったので、どうなったのかわかりませんが、死ぬまでかなり時間がかかるということが分かりました。 バイゴンに即効性はまったくないですね。 死んでてくれればいいんですが・・ ま、基本的に場リアとして使った方がいいみたいですから。 武器は必ず数種類用意しておいた方がいいですよ。 戻る |
![]() CHIE こんばんは。 このホームページを見て、彼らと闘う勇気が湧いてきました。 明日、彼氏の部屋を掃除をしに行くのですが、最近コゴLが出るらしいのです。 とりあえず洗剤と殺虫スプレー、ホイホイを買います。 ところで、聞いた話ですが、 ゴLブリは狭いところが好きで、 一センチ以下の隙間に逃げ込むそうです。 ですから、家具を設置するときは、 壁から一センチ以上離すと、 ゴLブリが住み着かなくなるそうです。 これから引っ越しを考えている人は 試してみてはいかがでしょうか? 真偽のほどは定かではないので胸を張って言えないのですが。 では。 狭いところマニアです。 戻る |
![]() はる 本日、バルサンを炊いてみました。 性格には、バルサンではない、他社製品の毒ガス兵器です。 先日、ガスコンロの裏にそれまでみなかったほどの大きさの奴を見つけ、 「ぎゃあー!!!」と夜中であるにもかかわらず叫んだのが、 私が兵器を使おうと思い立った理由であります。 そして、本日学校へ登校しなければならないのにも関わらず、朝早起きをして、 部屋中の電気製品及び衣類及び食品、食器にビニール袋をかぶせ部屋を密閉すると、 「ポチッとな」と、いわんばかりにそのスイッチを押しました。 そして、外でひなたぼっこをすること一時間。 ゴLがいなくなったであろう部屋へ戻り、換気をしようと窓を開けた瞬間、 かさかさ。と密閉するためにはったエアコンの上の黒いビニールから、 まだ息をしている奴が顔をのぞかせたのです!!!! 声にならない叫びをあげ、奴を倒すために平素愛用しているLッチン泡ハイターを手に取り、 奴のいた場所をみるとすでにそこに奴は居なかった・・・・のですが、 毒ガスにあえぐ奴は、開けはなっておいたドアから部屋の外へ出、 思いっきり悶えておりました☆☆☆ そこへトドメのLッチン泡ハイターを思いっきりぶちまけ、奴は息絶えたのであります!!! しかし、そこまでやった時点で、登校時刻となり、家を空けてきたのでありますが・・・ 恐ろしいのは、これから帰って、奴らの死体を処分しなければならないこと。 聖域と化した我が家から、瀕死の奴らが自力で外界に這い出し、 いなくなっていることを願いたいものです。 それと、Lッチン泡ハイター。 ほかの漂白剤と一緒なので、Lッチンでも使える上、絨毯や、布団類などに向かってでなければ、 どこへでも使えるのが魅力で私は愛用しております。 お疲れ様です。 死んだやつは掃除機で吸い取るってのはどうでしょう? 戻る |
![]() cha どこに引越してもいつでも現れてしまう 以前のところはデカイあの黒々としたゴLだったけど、今のところは小さい茶色のゴL!まだ見た目は許せるがゴLであることには変わりはないので・・ 私は、ゴLブリホイホイとコンバット。あとスプレー式のものを3点セットで常に用意しています。 でも、そのセットも3ヶ月おきに別のものと変えるのです。なぜか効き目がよくても同じ物を使っているとゴLも学ぶ力があるのか?効き目がなくなってくるのです。だからホイホイなら2・3匹とれたらすぐ捨てて新しいのを設置!そうしないと とれたゴLの死Lから仲間に“くるな!”と知らせるらしく・・とれなくなるので 今は退治するための製品も数多く市販されているのでこれをフルに活用しています! その成果か今年の夏はゴLとの出会いも少なくすみました。(引越ししてきた当初は毎日でしたが ) やつらにも学習能力があるらしいです。 気をつけましょう。 戻る |
![]() みけ ノミは、つぶすとお腹の卵が飛び散るので、絶対に つぶしちゃいけない、と聞いたことがあります。 Lを飼ってた時は、取ったノミを洗剤の中に入れて 処理していました。ゴLの場合はどうなんでしょうか? これは、知り合いのおじさんが、実際に体験した話しです。 そのおじさんがあるらーめん屋さん(博多ラーメンなの)に 行ったところ、台の上にゴLがチョロチョロ出てきたそうです。 そこで、おじさんが新聞紙か週刊誌か何かでたたこうと したところ、お店の主人が慌てて叫んだそうです。 「あーーーーっ、い、い、かんよ、お腹に卵持っとっちゃけん、 たたいたりしちゃぁ!」 これって、動物(昆虫)愛護精神の発露かしらん? 場所を覚えていないので確かめるすべはありません。 いえ、すべがあっても絶対にそんなとこに行きたくありません。 クイックルワイパーなら卵ごとぶっつぶせますよ。 戻る |
![]() M.taniguchi ホームページを拝見させていただきました。 ゴLブリの1つの卵から40匹とは驚きでした。知りたいことなんですが、生まれたてのゴLブリはどのような姿をしているのかということです。大きくなる前に(日本では小さいそうですが)撲滅を図りたいと考えています。 ちなみに私は福井県のとある高校の食物科教員です。学校の調理室はきれいに見えて至る所に糞が転がっていて、掃除をしてもいっこうにおさまる気配がありません。ゴLブリホイホイも置いてますが、いったん進入し、暴れて出ていった形跡がありました。前足やあたまが残っていたらしいのですが・・・(生徒談)。 これからも私たちの戦いは続きます。お互いに頑張って行きましょう!失礼いたします。 ゴLブリは不完全変態なので、大人と似たような形をしています。 戻る |
![]() YM54 虫眼鏡、あるいは半田ごてです。 もちろん上手く命中させるためになみなみならぬスLルが必要ですが、決まったときは爽快ですね。 なんていうか灼かれてのたうっている姿を見るだけで、日頃の鬱憤を晴らせるっていう感じです。 まあ、実際に使う武器といえば殺虫スプレーが定石なんですが、たまにはこういう変わりだねで攻撃してみるのもよろしいかと……。 捕まえてから試しましょう。 戻る |
![]() ゴLアレルギー 以前ハーブとか香辛料の匂いが効果的だと言う 事が書いてありましたが ハーブの芳香剤でもいいんですか? それでも良い場合は具体的な商品名など知りたいのですが・・・ Lいの成分が嫌いなようなので、 おそらくどんなものでも同じように効くと思いますが。 でも、うちの台所にも芳香剤が置いてあるけど、しっかり出ていたなあ・・・ 戻る |
![]() 七瀬 ゴLブリを退治するときによく掃除機を 使っていましたが、それよりいい方法を 最近見つけました。 身を守るためにスタンガンを買ったんですが、 ほかに使用法がないかなと考えてた ところ、目の隅に忌まわしいゴLブリを。 メインスイッチを入れ、身構え、近づき、 攻撃寸前にスイッチを押し、 バリバリッと攻撃する。 8万Vと50万Vのを持っていますが、 8万Vのは2〜3秒押しつづけなければ なりません。 けど、50万Vのは一瞬です。 但し、欠点があります。 騒音と焦げLいにおいです。 においはすぐに消えますが… 前にスタンガンについてる警報が 誤作動しまい、閉口しました(苦笑) でわでわ、これにて…失礼します。 う〜ん、飛びちりそう。 戻る |
![]() HELP ここに引っ越してきて2年たったけど一つ質問が あります。一回見かけた (俺の場合は急に出てきて逃げたりしたやつ) ゴL野郎って隠れないで見える所にいる事が多い ていうかほとんどなんですけど、皆さんは どうですか? あと、去年仕掛けた ゴLブリホイホイをみるのが嫌なのでそのままに しているんですけど、捨てた方がいいんでしょうか? 作者は一度見かけたゴLは殺すまで許さないので・・・。 ホイホイは、絶対に捨てた方がいいです。 戻る |
![]() たんぽぽ 我が家は、築100年、ところどころ改築してますが、古くて隙間がたくさんあります。きれいにしているつもりですが、ゴLブリは他家に比べて大きく多いと思います。 バルサン、ほいほい、ホウ酸団子、コンバットあらゆる兵器を毎年使っておりますが、見なかけない日はなく、バルサンは、隙間の多い我が家ではまったく役に立ちません。 ところで、ほとんどの兵器は待ちの戦法ですよね。 ほいほいは、見てすぐわかりますが、食べるタイプのは、効果がすぐにはわかりません。両方とも、奴らがかかってくれるまで、待たなければいけません。 そこで、わたしは、あるとき奇襲攻撃にでることにしました。夜12時、真っ暗の台所の電気をいきなりつけました。そして、食器洗い機の下、冷蔵庫、レンジ、排水溝、居そうなところにLンLョ−ルをこれでもかと吹き付けたところ、出てくる。出てくる。大きいの中くらいの小さいのが、うじゃうじゃと... 死骸のあとかた付けは自分でできないので母に頼んだところ10匹以上いました。 わたしは、これを毎日続けました。まったく見かけなくなるというわけではありませんでしたが、それでも、自分で仕掛けなかったら、何十匹のゴLブリが、いまだに家をうろちょろしてたろう。と思うと、ぞっとします。 奴らは学習するので、時間をずらしたり、他の部屋もしてみる必要があります。とにかく、いそうなところに吹きまくる。 なにより、これをやりだしてから、ゴLブリをみかけても以前ほど恐怖を感じなくなりました。 前は、出たらどうしようとびくびくしてましたが、今は夜、家を歩くとき、逆に探しながら歩くので、見つけると、やった!とばかりLンチョ−ルをと吹き付けます。 わたしは、奴らの脈絡のない出没の仕方に恐怖を感じていたのですが、自ら探し出すようになると、恐怖も半減、狩の気分で、倒していってます。 先手必勝! でも、なれすぎてはまらないようにしましょう。 戻る |
![]() ビッケ はじめまして、 ちょくちょく訪問させていただいています。 この夏は、このサイトのおかげで、平和に過ごさせていただいておりました。 ところが、1ヶ月ほど前から、ゴLベビーが出現するようになってしまいました。いまでも、1日数匹は目撃します。しかも、家の中の色んな場所にでます。こいつらは、これからどうなるのでしょうか?冬を越すことができるのでしょうか?とすると、大きいのが出てくるのも時間の問題なのでしょうか?ゴLベビーは、春先に生まれるのだと思っていましたが、違うのでしょうか? ほう酸団子、コンバット、バイゴンを使っています。アドバイスよろしくお願いします。 間違いなく巣がありますね。 大人もどこかにいるはずです。 徹底的に隙間を埋めて、バルサンしましょう。 ちなみに、やつらに繁殖期はありません。 いつでも子供を産んでいます。 戻る |